「公募要領」って何?補助金申請の「説明書」を読み解くコツ

「補助金に応募しよう!」

そう思い立って、公式サイトからダウンロードしたPDFファイル。

ファイル名は「公募要領(こうぼようりょう)」。

開いた瞬間、あなたの目に飛び込んでくるのは、

「30ページ、50ページ、時には100ページにも及ぶ、文字だらけの文章」

「見たこともないような難解な専門用語」

「複雑な表や、細かい注釈の嵐…」

正直、読む気が失せますよね。

「うわっ、面倒くさそう…」

「これ、全部読まないとダメなの?」

「専門家に丸投げしたくなってきた…」

そのお気持ち、痛いほどよく分かります。

日々、現場で忙しく働く経営者様にとって、この「お役所言葉の塊」と格闘する時間は、苦痛以外の何物でもないでしょう。

しかし、これだけは断言させてください。

補助金に採択される人(勝つ人)は、例外なく、この「公募要領」を”攻略”しています。

逆に、不採択になる人(負ける人)の9割は、公募要領を「なんとなく」しか読んでいません。

公募要領は、単なる「説明書」ではありません。

そこには、

「どんな会社を合格させるか」

「計画書に何を書けば点数がもらえるか(=答え)」

が、すべて書いてあるのです。

つまり、公募要領を読み解くことは、「テストの前に、カンニングペーパーを見る」のと同じくらい、強力なアドバンテージになるのです。

この記事は、公募要領アレルギーを持つあなたへ向けた、「日本一わかりやすい公募要領の読み解きガイド」です。

専門用語を翻訳し、読むべきポイントを絞り込み、難解なPDFを「宝の地図」に変えるテクニックを、余すところなく伝授します。

この記事を読めば、あの分厚いPDFが、あなたの味方に見えてくるはずです。


目次

第1章:「公募要領」とは?なぜこれを読まないと100%落ちるのか

まずは、敵(?)の正体を知りましょう。

公募要領(こうぼようりょう)=「絶対的なルールブック」

公募要領とは、その補助金における「法律」そのものです。

国(事務局)は、ここに書かれているルールに基づいて、機械的に、厳格に審査を行います。

  • 「対象者は、従業員20名以下の企業とする」→ 21名なら、どれだけ優れた企業でも不合格。
  • 「郵送での申請は不可とする」→ 郵送した時点で、開封されずにゴミ箱行き。
  • 「文字サイズは10.5ポイント以上とする」→ 小さい文字でびっしり書いても、読んでもらえない。

審査員は、あなたの会社の事情を汲んでくれません。

彼らが見ているのは「公募要領というモノサシに、合っているか、合っていないか」だけです。

だからこそ、ここを読み飛ばすことは、「ルールを知らずにスポーツの試合に出る」ようなものであり、100%負ける(不採択になる)のです。

補助金は「国からのラブレター(注文書)」である

視点を変えてみましょう。

なぜ、国はこんな面倒な書類を作るのでしょうか?

それは、国があなたに「こういう事業をしてほしい!」と注文しているからです。

  • 「IT化を進めてほしい」
  • 「賃上げをしてほしい」
  • 「新しい輸出ビジネスに挑戦してほしい」

公募要領には、この「国の要望(=注文内容)」が事細かに書かれています。

採択されるコツはシンプルです。

「あなたの注文通り(公募要領通り)の計画を作りましたよ!」

とアピールすること。これに尽きます。


第2章:全部読むな!忙しい経営者のための「3点読み」テクニック

「重要性は分かった。でも、50ページも読む時間はない!」

ご安心ください。

公募要領は、1ページ目から順番に読む必要はありません。

実は、関係のない「事務的な記述」や「定型文」も大量に含まれています。

あなたが読むべきは、全体の「約2割」だけです。

では、どこを読めばいいのか?

絶対に外してはいけない「3つの急所(ポイント)」を教えます。

  1. 補助対象者(誰が?)
  2. 補助対象経費(何を?)
  3. 審査項目(どうすれば合格?)

まずは、この3点だけを「拾い読み」してください。

それだけで、勝率は劇的に変わります。


第3章:急所①「補助対象者」~そもそも、参加資格はあるか?~

PDFを開いたら、目次を見て「補助対象者」のページに飛びます。

ここで確認するのは、「足切りライン」です。

ここをチェック!「あなたは対象か?」

  • 企業規模の定義:「中小企業」や「小規模事業者」の定義は、補助金によって微妙に違います。
    • 資本金はいくらか?
    • 従業員数は何人までか?
    • 「みなし大企業(親会社が大企業)」は対象外か?
  • 対象外となる業種:「医療法人」「社会福祉法人」「NPO法人」などは、対象外となる補助金が多いです。また、「風俗営業」などは原則NGです。
  • 地域の限定:国の補助金なら全国対象ですが、自治体の補助金なら「市内に本社があること」などが条件になります。

【翻訳】

ここを読んで「あ、ウチは対象外だ」と分かれば、その瞬間に読むのをやめてOKです。時間の無駄を防げます。


第4章:急所②「補助対象経費」~買いたいモノは対象か?~

次に、「補助対象経費」のページを探します。

経営者様が一番知りたい「このパソコン代は出るのか?」の答えは、ここにあります。

ここをチェック!「その買い物、経費で落ちる?」

多くの公募要領には、「対象経費の区分」という表があります。

  • 【◯ 対象になるもの】
    • 機械装置費、システム構築費
    • 広報費(WEB制作、チラシ)
    • 専門家謝金
  • 【× 対象にならないもの(対象外経費)】
    • 汎用性があるもの(パソコン、タブレット、車)
    • 不動産購入費
    • 既存の人件費、家賃

特に注意!「注釈(※)」こそが重要

表の下に小さく書かれている「※(注釈)」「(カッコ書き)」を見逃さないでください。ここに「罠」があります。

  • (例)「WEB制作費は対象とする。ただし、単なる会社案内サイトの作成は対象外とし、EC機能や予約機能を持つものに限る」
  • (例)「中古品の購入は、3社以上の相見積もりが必須である」

【コツ】

あなたが欲しいモノが、この「対象」に入っているか。そして「注釈」で禁止されていないか。これを指差し確認してください。


第5章:急所③「審査項目」~これが合格へのカンニングペーパーだ!~

ここが、この記事のハイライトです。

多くの人が読み飛ばしますが、ここを読むか読まないかで、採択率が天と地ほど変わります。

公募要領の後半に、必ず「審査の観点」「審査項目」というページがあります。

これ、何だと思いますか?

これは、国がこっそり教えてくれている「採点の答え(配点基準)」なのです。

審査員は、ここを見て点数をつけている

審査員の手元には、「採点シート」があります。そのシートには、この「審査項目」がそのまま書かれています。

  • (例)ものづくり補助金の審査項目より(※イメージ)
    • ① 革新性:自社だけでなく、他社と差別化された新しい取り組みか?
    • ② 事業化の可能性:市場ニーズがあり、売上が立つ根拠があるか?
    • ③ 費用対効果:投資した金額に見合う利益が出るか?

【実践】「審査項目」を事業計画書に反映させる方法

もし、審査項目に「地域経済への波及効果」と書いてあったら、どうしますか?

  • ダメな人:自分の事業の売上のことしか書かない。→ 審査員「地域への貢献については書いてないな。0点」
  • デキる人:計画書の中に「本事業による地域への貢献」という見出しを作り、「地元の食材を使うことで、地域農家へ〇〇円の利益をもたらします」と書く。→ 審査員「お、書いてあるね。加点!」

【結論】

事業計画書を書くときは、「審査項目」を横に置き、書かれているキーワードをすべて盛り込んでください。

それだけで、あなたの計画書は「模範解答」になります。


第6章:「お役所用語」翻訳辞典 ~ これが出たら要注意! ~

公募要領を難解にしている元凶、「独特な用語」。

これらを「普通の日本語」に翻訳します。これを知っておくだけで、読むスピードが倍になります。

①「原則として~」(げんそくとして)

  • お役所語: 「原則として、交付決定後の発注に限る」
  • 翻訳: 「例外はほぼ認めないから、絶対に守れ」
  • 解説: 「原則」と書いてあると「例外があるのかな?」と思いがちですが、補助金においては「99.9%、そのルール通りにやれ」という強い命令です。

②「~等(など)」

  • お役所語: 「機械装置等費」
  • 翻訳: 「その他にも含まれる可能性があるが、勝手に判断するな」
  • 解説: 「等」に含まれるかどうかは、自己判断せず、必ず事務局に確認しましょう。

③「専ら(もっぱら)」

  • お役所語: 「補助事業のために専ら使用するもの」
  • 翻訳: 「その事業”だけ”に使うもの(他の仕事やプライベートで1ミリも使うな)」
  • 解説: これがある場合、パソコンや車などは「プライベートでも使えるじゃん」と言われて即NGになります。

④「相見積もり(あいみつもり)」

  • お役所語: 「発注に際しては、相見積もりを取得すること」
  • 翻訳: 「1社だけで決めるな。2~3社の見積もりを取って、一番安いところにしろ」
  • 解説: これを忘れて発注すると、対象外になります。

⑤「遡及適用(そきゅうてきよう)」

  • お役所語: 「遡及適用は認めない」
  • 翻訳: 「過去にさかのぼってOKにはしない(フライングは許さない)」
  • 解説: 「申請前に買っちゃったけど、後から補助金ちょうだい」は通用しません。

第7章:見逃し厳禁!「スケジュール」と「提出方法」

中身が理解できても、提出ルールを間違えたら終わりです。

公募要領の最初か最後に書かれている、ここだけはマーカーを引いてください。

1. 締切日時は「17:00」厳守!

「〇月〇日(金)17:00 必着」

これ、本当に「17:00:00」でシステムが止まります。

17:00:01 に送信ボタンを押しても、エラーで弾かれます。

「サーバーが混んでて…」という言い訳は一切通用しません。

「締切は前日」だと思って動いてください。

2. 申請方法は「電子申請(GビズID)」のみ?

最近は「郵送不可」「持ち込み不可」が当たり前です。

そして、電子申請には「GビズID(プライム)」が必須と書かれているはずです。

  • 要注意:公募要領に「GビズIDが必要」と書いてあったら、今すぐID取得申請をしてください。ID発行に2週間かかります。「要領を読んだのが締切3日前」だったら、その時点でゲームオーバーです。

3. 必要な「添付書類」リスト

  • 決算書(何期分?)
  • 開業届
  • 納税証明書(どの種類の?)

これらも、発行に時間がかかるものがあります。

公募要領には「提出書類チェックリスト」がついていることが多いので、印刷して一つずつチェックを入れましょう。


第8章:実践編!公募要領を「武器」にするための4ステップ

最後に、今日からできる具体的なアクションプランをまとめます。

ステップ1:公式サイトから「最新版」をダウンロードする

公募要領は、公募のたび(第1回、第2回…)に微妙に内容が変わります。

必ず「今回の公募回」の、「最新版(Ver.〇〇)」をダウンロードしてください。

古い要領で準備すると、ルール変更で泣きを見ることがあります。

ステップ2:印刷して、蛍光ペンを持つ

画面で見るより、紙に印刷することをお勧めします。

そして、以下の3色でマーカーを引きまくります。

  • 赤: 「締切」「提出書類」「NG要件」(絶対に守るべきこと)
  • 青: 「対象経費」(自分の欲しいものが含まれるか)
  • 黄: 「審査項目」(事業計画書に書くべきキーワード)

ステップ3:分からないことは「事務局」に電話する

公募要領を読んでも、「ウチのこの経費は対象かな…?」と迷う「グレーゾーン」が必ず出てきます。

その時は、悩まずに「公募要領の最後」に書いてある「事務局コールセンター」に電話してください。

「公募要領の〇ページの〇〇について質問ですが…」

と言えば、彼らは丁寧に教えてくれます。

(※自己判断が一番危険です!)

ステップ4:専門家に依頼する場合も、自分でも読む

「難しそうだから、コンサルタントに頼もう」

それも賢い選択です。

しかし、あなた自身も一度は目を通してください。

あなたが公募要領(ルール)を知っていれば、

「先生、要領にはこう書いてありますが、この計画で大丈夫ですか?」

とチェックを入れることができます。

丸投げして、専門家がミスをして不採択になっても、誰も責任を取ってくれません。自分の身を守るためにも、一通り目を通すことは必須です。

まとめ:「公募要領」は、合格へのパスポート

「公募要領」という難解なPDF。

ここまで読んだあなたなら、もう以前のような「得体の知れない恐怖」は感じていないはずです。

それは、単なる「面倒な説明書」ではありません。

国があなたにこっそり渡してくれた、

「ここさえ押さえれば、あなたにお金をあげますよ」

という、合格へのパスポート(招待状)です。

  • 「対象者」で足切りを回避し、
  • 「対象経費」で欲しいモノを確認し、
  • 「審査項目」をカンニングして計画書を書く。

このプロセスを踏めば、あなたの申請書のレベルは、ライバルたちより頭一つ、いや二つ抜け出します。

さあ、今すぐ、あなたが狙っている補助金の公式サイトを開き、「公募要領」をダウンロードしてみましょう。

そして、蛍光ペンを片手に、宝探しを始めてみてください。

その数時間の「読解」が、数ヶ月後に数百万円の「採択」という果実となって、あなたの元へ返ってくるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次