「事業を拡大したい」
「新しい設備投資に踏み切りたい」
「でも、資金が…」
日々、会社の未来のために奮闘されている個人事業主・中小企業の経営者様にとって、「資金」の悩みは尽きないものです。
そんな時、「補助金」や「助成金」という言葉が頭をよぎるかもしれません。
「国や自治体から、”返済不要のお金”がもらえるらしい」
これは、経営者様にとって、融資(借金)とは比べ物にならないほど魅力的な響きを持つ制度です。
しかし、その一方で、こんな不安や疑問がありませんか?
「”もらえる”と言っても、どうせウチみたいな小さな会社は対象外でしょ?」
「申請が複雑で、結局、何から手をつければいいのか分からない」
「そもそも、申請する”資格”が自分にあるのかどうか、その最低ラインが知りたい」
あなたのその不安、非常によく分かります。
「返済不要」という大きなメリットの裏には、当然ながら、「税金」を財源とする国からの「厳格なルール」が存在します。
この記事は、「申請書を書くテクニック」の前に、
「そもそも、あなたの会社は申請のスタートラインに立っていますか?」
という「最低条件」をセルフチェックしていただくための、経営者必見ガイドです。
この記事を最後まで読めば、あなたの会社が「今すぐ応募できる」状態なのか、それとも「応募の前に、まず○○を整備すべき」なのかが、明確に分かります。
【最重要】あなたはどちらを狙う?「補助金」と「助成金」で「最低条件」は全く違う
まず、9割の経営者様が混同している「補助金」と「助成金」の違いから始めます。
なぜなら、この2つは「最低条件」が全く異なるからです。
どちらを狙うかで、あなたが今すぐチェックすべき項目が変わってきます。
- 補助金 = 審査で選ばれる「コンテスト(選抜)」
- 助成金 = ルールを守ればもらえる「ミッション(達成報酬)」
このイメージを強く持ってください。
1. 補助金(=コンテスト)とは?
- 目的:国の政策(例:IT化の推進、新技術の開発)に沿った、企業の「新しい挑戦(攻めの投資)」を後押しします。
- 管轄: 主に経済産業省や自治体
- 対象: 「モノ・カネ」が中心(例:新しい機械の導入、ホームページ制作、システム開発)
- 最低条件のキーワード:「事業計画書」、「GビズID」、そして「国の政策との一致」です。
2. 助成金(=ミッション)とは?
- 目的:「雇用の安定」や「働きやすい職場環境づくり(守りの整備)」を後押しします。
- 管轄: 主に厚生労働省
- 対象: 「ヒト(雇用)」が中心(例:パートを正社員にする、従業員に研修を受けさせる)
- 最低条件のキーワード:「労働保険」、「正しい労務管理(勤怠・給与)」、「法律の遵守」です。
【早見表】補助金 vs 助成金
| 比較ポイント | 補助金 (コンテスト) | 助成金 (ミッション) |
| 主な目的 | 事業の成長 (攻めの投資) | 雇用の安定 (守りの整備) |
| 主な管轄 | 経済産業省、自治体 | 厚生労働省 |
| 対象 | モノ・カネ (設備, IT, 広告など) | ヒト (雇用, 研修, 制度など) |
| 最低条件 | 計画性・将来性が問われる | 法律遵守・実行力が問われる |
| 不合格の理由 | 「計画が弱い」と審査で落ちる | 「ルール(要件)違反」で弾かれる |
この違いを踏まえ、まずは「どちらにも共通する、絶対的な最低条件」から見ていきましょう。
【共通編】補助金・助成金を問わず「5つの絶対的最低条件」(スタートライン)
ここがクリアできていなければ、あなたの申請書は「審査の土俵」にすら上がれません。
一つずつ、厳しくチェックしてみてください。
条件①:事業を行っている「法人」または「個人事業主」であること
これは大前提です。
- 法人の場合:「株式会社」「合同会社」「NPO法人」など、法人格を持っていること。
- 個人事業主の場合:税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出し、正式に事業を営んでいること。(※「趣味の延長」「副業」レベルで、開業届も出していない場合は、対象外となることがほとんどです)
【チェック】
□ あなたは「法人」ですか?
□ もし個人事業主なら、「開業届」の控えを持っていますか?
条件②:納めるべき「税金」を、すべて納めていること
これが最も重要な「最低条件」の一つです。
財源は「税金」です。その税金を納めていない企業に、国が「税金」を投入することは絶対にありません。
- チェック対象:
- 法人税、法人事業税、法人住民税(法人の場合)
- 所得税、個人事業税、住民税(個人事業主の場合)
- 消費税(課税事業者の場合)
- (※助成金の場合は、これに「労働保険料」も加わります)
申請時には、これらの「未納がない」ことを証明する「納税証明書」の提出を求められるのが一般的です。
もし、現時点で「滞納(未納)」がある場合は、申請資格がありません。
【チェック】
□ あなたの会社(事業)は、税金を「滞納」していませんか?
□ すぐに「納税証明書」を取得できる状態ですか?
条件③:反社会的勢力(いわゆる”反社”)と関係がないこと
当然の条件ですが、すべての公募要領(ルールブック)に明記されています。
申請書には、多くの場合「反社会的勢力ではないこと」を誓約するチェック欄があります。
【チェック】
□ あなたの会社(経営者・役員)は、反社会的勢力と一切関係ありませんか?
条件④:経営が「破綻」していないこと
補助金・助成金は、「倒産しそうな会社を救済する」ためのものではありません。
「これから成長する会社」や「職場を改善する余力のある会社」を”後押し”するためのものです。
- 既に倒産(破産)している
- 民事再生法や会社更生法の手続き中である
上記の場合は、原則として対象外となります。
【チェック】
□ あなたの会社は、現在「事業を継続している」状態ですか?
条件⑤:【超重要】立て替え払い(後払い)できる「体力(キャッシュ)」があること
これは「法律上の条件」ではありませんが、私がトップアフィリエイターとして断言する「実務上の最低条件」です。
これを知らないと、採択(合格)されたのに、会社が倒産する「黒字倒産」のリスクすらあります。
補助金も助成金も、
「申請したら、すぐにお金が振り込まれる」ものでは、断じてありません。
【リアルな流れ】
- 申請 → 採択(合格)
- あなたが、自己資金(または借入)で、全額を「立て替え払い」する。(例:補助金で1000万円の機械を買う場合、まずあなたが1000万円をメーカーに支払う)(例:助成金で正社員化する場合、まずあなたが6ヶ月間、正社員の給与を払い続ける)
- 事業(取り組み)が完了した後、「確かに実行しました」という「実績報告書(大量の証拠)」を提出する。
- 国(事務局)がそれを厳しく審査する。
- すべてOKとなってから、数ヶ月後(時には1年後)に、ようやくあなたの口座に補助金・助成金が振り込まれる。
「お金がないから欲しい」という状態では、これらの制度は活用できません。
「一時的に全額を立て替える体力(キャッシュ)」または「採択を前提に、銀行から”つなぎ融資”を引き出せる信用力」こそが、実務上の「最低条件」です。
【チェック】
□ あなたの会社には、投資(または経費)の全額を、一旦「立て替える」資金(キャッシュ)がありますか?
【助成金 編】「ヒト」の助成金をもらうための「3つの最低条件」
さて、ここからは「補助金」と「助成金」に分けて、それぞれ「特有の最低条件」を見ていきます。
まずは、厚生労働省の「助成金」(=ミッション)です。
助成金の財源は、主に企業が納める「労働保険料(雇用保険料)」です。
したがって、最低条件も「雇用・労働」に関するものになります。
助成金の最低条件①:【絶対必須】「労働保険」に加入していること
これが「助成金」における、入口の「鍵」です。
従業員(アルバイト・パートを1人でも)を雇っているにもかかわらず、
- 労働保険(労災保険・雇用保険)
に加入していない(=保険料を納めていない)場合、助成金の申請資格は100%ありません。
財源である保険料を払っていないのですから、当然ですね。
【チェック】
□ 従業員を雇っていますか?
□ 「労働保険」に正しく加入し、保険料を納付していますか?
助成金の最低条件②:「社会保険」に加入していること(該当事業所のみ)
労働保険に加えて、
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
への加入も必須です。
「法人の場合」または「個人事業主でも常時5人以上の従業員を雇っている場合」は、社会保険への加入は「義務」です。
この義務を果たしていない場合も、申請はできません。
【チェック】
□ あなたの会社は、社会保険の「加入義務」がありますか?
□ 義務がある場合、正しく加入し、保険料を納付していますか?
助成金の最低条件③:「正しい労務管理」ができていること
これが、多くの経営者様が「知らなかった」とつまずく、最大の「壁」です。
助成金は「法律(労働基準法など)を守っている”良い会社”」へのご褒美です。
したがって、申請時には、「弊社は法律を守っています」という「証拠」の提出を求められます。
【国(労働局)がチェックする「証拠」の例】
- 出勤簿(タイムカード)
- 「手書きの”9:00-18:00″」などはNG。
- 「1分単位」で、客観的な労働時間が管理されていますか?
- 賃金台帳(給与明細)
- その出勤簿に基づき、「1分単位」で残業代が正しく計算され、支払われていますか?
- 最低賃金を下回っていませんか?
- 雇用契約書
- すべての従業員と、法的に正しい内容の「雇用契約書」を交わしていますか?
- 就業規則(常時10人以上の従業員がいる場合)
- 法律に沿った「就業規則」を作成し、労働基準監督署に「届出」していますか?
【衝撃の事実】
助成金を申請するということは、「自社の労務管理を、専門家(役所)に隅々までチェックされます」と宣言するようなものです。
もし「ウチの残業代、ちょっと”どんぶり勘定”かも…」という状態なら、助成金をもらうどころか、「未払い残業代」の是正指導を受けるリスクすらあります。
【助成金の最低条件まとめ】
助成金をもらうための最低条件とは、「法律(労働法規)を100%遵守し、それを”書類”で完璧に証明できること」に他なりません。
もし不安があれば、まず申請代行のプロである「社会保険労務士(社労士)」に相談し、「自社の労務整備」から始めるのが賢明です。
【補助金 編】「モノ・カネ」の補助金をもらうための「3つの最低条件」
次に、経済産業省などの「補助金」(=コンテスト)です。
こちらは「労務管理」は(助成金ほど)厳しく問われません。
その代わり、「事業計画」と「申請プロセス」に関する、特有の条件が求められます。
補助金の最低条件①:【今や必須】「GビズID(プライム)」を持っていること
これは、数年前にはなかった「新しい最低条件」です。
「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「事業再構築補助金」…
現在、主要な補助金のほとんどは「オンラインでの電子申請」が必須となっています。
その電子申請の「鍵」となるのが、
「GビズID(プライム)」
という、企業・個人事業主用の「共通認証ID」です。
- なぜこれが「最低条件」なのか?このID、申請(印鑑証明書などの郵送が必要)から、取得までに「2〜3週間」かかります。
- よくある悲劇:「締切1週間前に、魅力的な補助金を見つけた!」「申請しようとしたら、GビズIDが必要だと判明」「今から申請しても、締切までにID発行が間に合わない…」→ 申請のスタートラインにすら立てず、0円。
【補助金の最低条件まとめ①】
補助金を「いつか使いたい」と少しでも思うなら、今すぐ(無料で)GビズIDを取得申請しておくこと。
これこそが、補助金を狙う経営者の「本当の最低条件」であり、最初の「具体的な行動」です。
補助金の最低条件②:「公募要領(ルールブック)」の意図を理解できること
補助金は「コンテスト」です。
コンテストには「審査基準(テーマ)」があります。
- 「IT化(DX)を進めたい」という補助金なのに、「チラシを配ってアナログで頑張ります」という計画書を書いても、100%落ちます。
- 「革新的な新商品開発」を求めている補助金なのに、「他社のマネをします」という計画書を書いても、0点です。
すべての補助金には「公募要領(こうぼようりょう)」という、数十〜百ページに及ぶ「ルールブック(出題者の意図)」が公開されています。
【補助金の最低条件まとめ②】
最低条件とは、この「公募要領を、自社の事業に当てはめて読み解く”読解力”」です。
「この補助金は、”何”をしてくれる会社に、”何”を求めているのか?」
これを理解し、あなたの計画をその「テーマ」に合わせられることが、審査の最低ラインです。
補助金の最低条件③:「事業計画書」という”未来の設計図”を描けること
補助金は「お金が欲しい」という「お願い」では、絶対にもらえません。
審査員(=税金の番人)を納得させる「未来への投資計画書(事業計画書)」が必要です。
- なぜ、あなたの会社なのか?(自社の強み)
- なぜ、今それが必要なのか?(市場のニーズ、自社の課題)
- それを導入して、どうなるのか?(客観的な数値目標)
- (最重要)それは、この補助金の「目的」にどう貢献するのか?
最低条件とは、「この”ストーリー”を、他人に伝わる”文章”や”数字”で描き切る力」です。
もし、経営者であるあなた自身が「自社の未来を語れない」のであれば、申請は非常に困難です。
(※この「描く」作業が難しいからこそ、中小企業診断士や行政書士といった「専門家」にサポートを依頼する、という経営判断が存在します)
まとめ:あなたの会社は「スタートライン」に立てていますか?
「返済不要の資金」を手に入れるための「最低条件」、いかがでしたでしょうか。
【全経営者 共通の最低条件】
- 開業届または法人登記
- 税金の未納がないこと
- 反社と無関係であること
- 経営破綻していないこと
- 「後払い」に耐えられるキャッシュ(体力)があること
この「共通条件」をクリアした上で、
【助成金(ヒト)を狙うなら】
- 労働保険・社会保険への加入
- 法律(残業代など)を100%守る「労務管理」
【補助金(モノ・カネ)を狙うなら】
- GビズIDの取得
- 「公募要領」の読解力と「事業計画」の策定力
これらが、あなたが「申請」というスタートラインに立つための「最低条件」です。
あなたの「次の一歩」は?
この記事を読んで、「うっ…」と耳が痛い部分があったかもしれません。
しかし、それは「チャンス」です。
- もし「税金の滞納」や「労務管理」に不安があるなら…→ まずは、顧問の税理士や社会保険労務士に相談し、自社の「守り」を完璧に固めること。これが「最強の経営」の第一歩です。
- もし「共通条件」をすべてクリアしているなら…→ おめでとうございます! あなたは「申請する権利」を持っています。→ まずは、「GビズID」を今すぐ(無料で)申請してください。→ 次に、「J-Net21」や「ミラサポplus」といった補助金検索サイトを眺め、あなたの「攻めの投資」に合う「コンテスト(補助金)」を探し始めてください。
「最低条件」とは、国が「頑張る会社」に求める「当たり前の姿」でもあります。
このハードルをクリアし、賢く「追い風」を使いこなし、あなたのビジネスを次のステージへ進めましょう。

