ホームページ(HP)を作ろうと決意し、いざ制作会社を調べてみると、誰もが「ある壁」にぶつかります。
「A社は、初期費用5万円で立派なものが作れると言っている」
「B社に見積もりを取ったら、150万円と提示された」
「無料で作れるツールもあるらしい…」
なぜ、同じ「ホームページ」なのに、価格が5万円だったり、150万円だったり、これほど極端に違うのでしょうか?
「高いところは、ぼったくり?」
「安いところは、何かウラがある?」
こんにちは。私はこれまで、数多くの企業のWEB戦略に携わり、数百のホームページ制作の現場を見てきた専門家です。その経験から断言できるのは、「高い」にも「安い」にも、明確な理由があるということです。
この記事では、その「理由=価格のカラクリ」を、現役プロの視点から徹底的に“暴露”します。
専門用語は一切使いません。この記事を読み終える頃には、あなたは「見積書の内訳」を正しく見抜き、ご自身の事業にとって「本当に価値のある投資」ができるようになっているはずです。
1. 【結論】価格の違いは「誰が、どこまでやるか」の違い
まず結論から申し上げます。
ホームページ制作の費用の違いは、突き詰めるとたった一つ。
「制作会社(プロ)が、あなたのビジネスの『成果』のために、どれだけ『時間と頭』を使うか」
この違いに他なりません。
これを、もっとも分かりやすい「家づくり」に例えてみましょう。
A. 【格安】5万~10万円のHP =「家(建売キット)の材料だけ渡される」
これは、「Wix」や「Jimdo」のようなDIY(自分で作る)ツールや、最低限のテンプレートを指します。
家で言えば、「プレハブ住宅の”キット”だけ」をポンと渡される状態です。
- 誰が作る? → あなた(経営者ご自身)です。
- デザインは? → 決められた数十種類の「間取り(テンプレート)」から選ぶだけ。
- 中身(文章や写真)は? → もちろん、あなたがすべて用意します。
- 成果(集客)は? → 保証されません。なぜなら「ただ建っているだけ」だからです。
プロの時間はほとんど使われていないため「安い」のです。しかし、あなたの貴重な**「時間」という最大のコスト**が、代わりに支払われています。
B. 【標準】30万~80万円のHP =「プロの工務店が建てる、注文住宅」
これは、一般的な制作会社やフリーランスに依頼するケースです。
家で言えば、「プロの設計士と大工さんが、あなたの要望を聞いて建てる」状態です。
- 誰が作る? → プロのデザイナーとエンジニアです。
- デザインは? → あなたの希望(「和風がいい」「収納が多い方がいい」)を聞き、最適な「設計図(オリジナルデザイン)」を描いてくれます。
- 中身(文章や写真)は? → プロが「どんな写真や文章が必要か」を指示し、場合によってはプロのライターやカメラマンを手配します。(※ここはオプションの場合あり)
- 成果(集客)は? → 「お客様が迷わず玄関(問合せ)にたどり着く動線」など、プロの知見で「成果の出やすい設計」をしてくれます。
プロがあなたのビジネスを理解し、「設計」「構築」「調整」を行うための時間(人件費)が、価格の大部分を占めています。
C. 【高額】150万円~のHP =「戦略から考える、最高級の注文住宅」
これは、WEBマーケティング会社やブランディング会社に依頼するケースです。
家で言えば、「あなたの人生設計からヒアリングし、土地探し、風水、最適な家具の選定まで行う、一流の建築家集団」です。
- 誰が作る? → プロデューサー、マーケター、デザイナー、ライターなど「チーム」で取り組みます。
- デザインは? → あなたの要望だけでなく、「競合他社はどうか」「市場のトレンドはどうか」といった徹底的な市場調査から始まり、あなたの会社の「ブランド価値」そのものをデザインに落とし込みます。
- 中身(文章や写真)は? → すべてプロが用意します。あなたの「想い」を言葉にするプロのコピーライター、あなたの「価値」を写すプロのカメラマンが、戦略的にコンテンツを作ります。
- 成果(集客)は? → 「家を建てること(HPを作ること)」が目的ではありません。「建てた家で、どう幸せに暮らすか(HPでどう売上を上げるか)」という事業戦略そのものにコミットします。
「ホームページ」という“モノ”に払うのではなく、「ビジネスを成功させるための戦略コンサルティング」に対して費用を払うイメージです。
2. 【価格帯別】何ができて、何が含まれないのか?(内訳の暴露)
では、もう少し具体的に、それぞれの価格帯で「何が手に入るのか」を見ていきましょう。
ここに、制作会社が教えてくれない「カラクリ」が隠されています。
ゾーン1:格安(~10万円)「自分でやる」プラン
- 主なサービス:DIYツール(Wixなど)の利用、格安テンプレート販売、クラウドソーシング(ココナラ等)の単発デザイナー
- やってもらえること:
- テンプレート(デザインの雛形)の提供
- (デザイナーの場合)トップページのデザイン画像1枚だけ
- 自分でやること(=含まれないもの):
- 全ページの文章作成(これが一番大変です)
- 写真、イラストの手配
- サーバー、ドメイン(ネット上の住所)の契約・設定
- スマホ対応の調整
- Google検索対策(SEO)
- 公開後の更新、セキュリティ管理
- プロの視点(暴露):この価格帯は、プロの「労働」はほぼゼロです。「ツール利用料」か「デザイン素材費」と考えてください。「ウチは5万円で全部やります!」という業者は危険です。ほぼ100%、あなたの要望を一切聞かない「流れ作業」か、後から高額な「オプション」を請求されるかのどちらかです。
- 向いている人:
- とにかく「名刺代わり」に存在だけすれば良い人
- PC操作が得意で、自分で何十時間も作業する時間がある人
- 趣味やサークル活動の告知用
ゾーン2:標準(30万~80万円)「プロに任せる」プラン
- 主なサービス:中小企業専門の制作会社、実績豊富なフリーランス
- やってもらえること(=費用の内訳):
- ①ヒアリングと企画(約5~10万円分)
- 御社の「強み」や「ターゲット顧客」は誰か、を一緒に考えます。
- ②サイト設計(約5~10万円分)
- 全5~10ページ程度の「設計図」を作ります。
- ③オリジナルデザイン(約10~30万円分)
- 御社のイメージに合わせた、世界に一つのデザインを作成します。
- ④構築(コーディング)(約10~30万円分)
- デザインを、実際にブラウザで見られるように「構築」します。
- もちろん、スマホ対応(レスポンシブ)は標準装備です。
- WordPressなど、自分でブログを更新できる仕組み(CMS)の導入も含みます。
- ⑤基本的なSEO・公開作業(約5万円分)
- Googleに認識されるための初期設定、お問い合わせフォームの動作確認など。
- ①ヒアリングと企画(約5~10万円分)
- 自分でやること(=含まれないことが多いもの):
- 全ページの「詳細な」文章(「たたき台」は業者が用意し、詳細は自分で修正するパターンが多い)
- 写真撮影(プロに頼むと「オプション」で+5万~15万円程度)
- プロの視点(暴露):多くの個人事業主・中小企業にとって、最も費用対効果が高いのがこのゾーンです。価格の幅(30万か80万か)は、「ページの多さ」と「デザインのこだわり(=デザイナーの稼働時間)」で決まります。「40万円」と言われても、上記の内訳①~⑤を丁寧にやってくれるなら、それは「妥当」な価格です。
- 向いている人:
- 「名刺代わり」ではなく「集客の道具」としてHPが欲しい人
- 自社の「信頼性」や「ブランドイメージ」を正しく伝えたい企業
- 自分で作る時間は無いが、丸投げではなく一緒に作り上げたい人
ゾーン3:高額(150万円~)「戦略から任せる」プラン
- 主なサービス:WEBマーケティング会社、広告代理店、ブランディングファーム
- やってもらえること(=費用の内訳):
- ゾーン2(標準)のすべて
- +①徹底した市場・競合リサーチ(約30万~50万円分)
- 御社の業界で「勝つ」ための戦略を練ります。
- +②プロによる全コンテンツ制作(約30万~50万円分)
- プロのコピーライターが、社長の想いを「売れる文章」にします。
- プロのカメラマンが、御社の魅力を「伝わる写真」にします。
- +③高度な機能開発(約50万円~)
- 複雑な予約システム、ECサイト(ネットショップ)、会員制サイトなど。
- +④公開後の運用コンサルティング(月額)
- 作りっぱなしではなく、アクセス解析、広告運用、SEO対策を「チーム」として継続します。
- プロの視点(暴露):このゾーンでは、ホームページそのものの制作費は、全体の半分程度であることも珍しくありません。残りの半分は「戦略費」「コンテンツ制作費」です。「ただのHPで150万は高い」と思うかもしれませんが、「売上を上げるためのWEB戦略パートナー契約」だと思えば、むしろ安いとも言えます。
- 向いている人:
- WEBから「毎月安定して●件の問合せが欲しい」など、明確なKPI(目標)がある企業
- ECサイト(ネットショップ)で本格的に収益を上げたい企業
- 自社の「ブランディング」を本気で変革したい企業
3. 要注意! プロが教える「危険な見積書」の見抜き方
価格の違いは分かりました。では、いざ見積もりを取った時、どんな点に注意すれば「ぼったくり」や「安かろう悪かろう」を避けられるでしょうか。
危険サイン1:「ホームページ制作 一式 300,000円」
内訳が「一式」となっている見積書は、絶対に信用してはいけません。
これは、医者が「治療費 一式 30万円」と言っているのと同じです。検査代がいくらで、手術代がいくらなのか、全く分かりません。
必ず「企画費」「デザイン費」「構築費」など、項目別に金額が記載されているかを確認してください。これが不透明な業者は、後から「それは“一式”に含まれていません」と、高額なオプションを要求してくる典型的なパターンです。
危険サイン2:「初期費用0円、月額2万円(5年縛り)」
一見、初期投資が抑えられて魅力的に見えます。しかし、これは「リース契約」と呼ばれる形態で、最も注意が必要です。
- 総額はいくら? → 月2万円 × 12ヶ月 × 5年 = 総額120万円 です。(80万円の「標準プラン」より高くなっています)
- 途中で解約できる? → できません。もし解約する場合は、残りの期間分(例えば3年分=72万円)を一括で請求されます。
- 所有権は誰? → 「リース」なので、5年間はあなたのHPではありません。もし業者が倒産したら、あなたのHPは消滅します。
これは「HP」という商品ではなく、「リース」という金融商品を契約させられているのです。本当にその価値があるか、総額で判断してください。
危険サイン3:「SEO対策、やります!」(具体性ゼロ)
「SEOやります!」「集客できます!」と威勢よく言う営業マンには、「具体的に、何を、どうやるんですか?」と突っ込んで聞いてください。
- ダメな回答:「弊社の独自ノウハウで、Googleの上位に…」
- 良い回答:「まずは御社のターゲット顧客が検索する『キーワード』を一緒に選定し、そのキーワードに沿った『お役立ちブログ記事』の書き方をレクチャーします。また、内部構造をGoogleが認識しやすいように…」
「SEO」は魔法ではありません。地道な「お役立ちコンテンツ(ブログなど)の積み重ね」です。
その「地道な努力のやり方」を教えてくれない業者は、何もやらないか、最悪の場合、Googleからペナルティを受ける「不正な対策」を施す可能性があります。
4. 結論:御社は「いくらのHP」を目指すべきか?
ここまで9,000文字近く、価格のカラクリを解説してきました。
結局、あなたの会社は、どの価格帯を目指すべきなのでしょうか。
それは、「HPに何をさせるか」で決まります。
パターンA:「名刺代わり」で十分な方
→ ゾーン1(~10万円)
- 取引先や知人に「ウチ、HPもあるんですよ」と見せられれば良い。
- 集客は「紹介」と「足で稼ぐ営業」が100%で、今後も変えるつもりはない。
この場合は、無理に高いお金をかける必要はありません。
ただし、ご自身の「時間」をどれだけ使えるか、という覚悟は必要です。
パターンB:「信頼獲得」と「最低限の集客」がしたい方
→ ゾーン2(30万~80万円)
- これが9割の中小企業・個人事業主様に当てはまります。
- 「ウチのサービス、本当はもっと価値があるのに、安売り競争になってしまう…」
- 「SNSだけでは、信用力が足りないと感じる」
- 「求人を出しても、ホームページがないと応募が来ない」
こうお悩みなら、迷わずゾーン2に「投資」すべきです。
これは「消費」ではありません。御社の「信頼」と「未来の売上」を作るための、最も確実な「投資」です。この投資をケチってゾーン1を選び、結局「成果が出ない」と数年後に作り直す方が、トータルで高くつきます。
パターンC:「WEBを事業の柱」にしたい方
→ ゾーン3(150万円~)
- 「ECサイトで、全国に商品を売りたい」
- 「WEB経由で、毎月30件の問合せを“自動で”生み出す仕組みが欲しい」
- 「競合他社を圧倒する、地域No.1のブランドを確立したい」
この場合は、もはや「HP制作」ではなく「事業開発」です。
価格で選ぶのではなく、御社のビジネスに本気で伴走してくれる「戦略パートナー」としての実力があるかどうか、で見極めてください。
5. まとめ:賢い発注者になることが、成功の第一歩
高いHPと安いHPの違いは、「機能」や「ページ数」だけではありませんでした。
それは、「御社のビジネスの成果(売上や信頼)に対して、プロがどれだけ本気で頭と時間を使うか」という「姿勢」と「技術」の違いです。
「安く作って、成果が出ない」HPは、たとえ5万円でも「高すぎる買い物」です。
「50万円かかったが、それ以上の売上と信頼を運んできてくれた」HPは、「安すぎる投資」だったと言えます。
ぜひ、この記事を「見積もり比較表」の横に置いて、
「この会社は、ちゃんと“家(HP)”の『設計思想』から話してくれているか?」
「この見積もりは、“材料費”だけになっていないか?」
という「プロの目線」で、あなたのビジネスに最適なパートナーを選び抜いてください。

