中小企業が活用すべき補助金・助成金の種類と概要 

「新しい機械を導入して、生産性を上げたい」

「IT化を進めて、アナログな事務作業から解放されたい」

「優秀な人材を採用・育成して、組織を強くしたい」

日々、会社の未来のために奮闘されている中小企業・個人事業主の経営者様にとって、こうした「次の一手」を打つための「資金」は、最大の関心事であり、同時に最大の悩みでもあります。

「資金は欲しい。でも、銀行から『融資(借金)』を受けるのは、金利もかかるし、何より精神的なプレッシャーが重い…」

そんな時、あなたのビジネスを強力に後押ししてくれる制度があります。

それが、国や自治体から支給される「返済不要の資金」

— すなわち、「補助金(ほじょきん)」と「助成金(じょせいきん)」です。

しかし、この「魔法のような言葉」を前に、多くの経営者様がこう感じているのではないでしょうか。

「補助金と助成金、名前が似ていて、どっちがどっちだか分からない」

「ウチみたいな小さな会社や個人事業主も、本当に対象なの?」

「申請が複雑で、結局、何から手をつければいいのか…」

もし、あなたがこの「分かりにくさ」のせいで、年間で数百万円、時には数千万円にもなる「もらえるはずだったお金」を受け取るチャンスを逃しているとしたら、それはあまりにもったいないことです。

この記事は、補助金・助成金の知識がゼロの経営者様へ向けた「完全ガイド」です。

この記事を最後まで読めば、あなたの会社が「今、どちらを狙うべきか」が明確になり、「申請のための具体的な第一歩」を踏み出せるようになります。

目次

【最重要】すべての基本!「補助金」と「助成金」の決定的な違い

まず、9割の経営者様が混同している、最大の「誤解」から解き明かします。

「補助金」と「助成金」は、似ていますが「目的」と「もらいやすさ」が全く違います。

このイメージを、まずは頭に焼き付けてください。

  • 補助金 = 審査で選ばれる「コンテスト(選抜)」
  • 助成金 = ルールを守ればもらえる「ミッション(達成報酬)」

これだけです。

「コンテスト」なのか、「ミッション」なのか。

この違いが分かれば、もうあなたは迷いません。

では、それぞれの「正体」を詳しく見ていきましょう。


補助金(経済産業省系)とは? ~ 攻めの「コンテスト(選抜)」~

「補助金」は、一言でいえば「国の政策目標に協力し、新しい挑戦をする企業を、競争で選抜して応援する」お金です。

  • 目的:国の「政策」を推進するためです。(例:IT化の推進、生産性アップ、新分野への進出)あなたの会社の「攻め」の投資(事業革新)を後押しします。
  • 管轄: 主に経済産業省や、各自治体
  • 対象:「モノ・カネ」が中心。(例:新しい機械の導入、ITシステム開発、ホームページ制作、広告宣伝費)
  • 特徴(最大の壁):「審査」と「競争」があります。予算と採択(合格)枠に限りがあるため、どんなに素晴らしい「事業計画書」を提出しても、他の応募者との比較で負ければ「不採択(不合格)」となり、1円ももらえません。

助成金(厚生労働省系)とは? ~ 守りの「ミッション(達成報酬)」~

「助成金」は、一言でいえば「国が定めた”働きやすい職場づくり”のルールを守ってくれた企業に、ご褒美として支給する」お金です。

  • 目的:「雇用の安定」や「職場環境の改善」です。あなたの会社の「守り」の環境整備(人材投資)を後押しします。
  • 管轄: 主に厚生労働省
  • 対象:「ヒト(雇用)」が中心。(例:パートタイマーを正社員にする、従業員に研修を受けさせる、育休制度を整える)
  • 特徴(最大の魅力):「競争」がありません。国が定めた「ルール(要件)」をすべてクリアし、正しい手順で申請すれば、原則として「受給」できます。(※不支給になるのは、申請の不備や要件を満たしていない場合がほとんどです)

【早見表】一目でわかる!あなたの会社はどちらを狙うべきか?

比較ポイント補助金 (コンテスト)助成金 (ミッション)
主な目的事業の成長支援 (攻めの投資)雇用の安定支援 (守りの整備)
主な管轄経済産業省、自治体 など厚生労働省
対象モノ・カネ (設備, IT, 広告など)ヒト (雇用, 研修, 制度など)
難易度【高】(審査と競争あり)【低】(要件を満たせば受給)
もらえるか?不採択(不合格)あり要件を満たせば原則もらえる
こんな会社向け「新しい投資で売上を上げたい」「人材を確保・育成し組織を固めたい」

申請の前に!9割が知らない「共通の落とし穴」と「最低条件」

「なるほど、違いは分かった!」

「助成金なら簡単そうだし、すぐ申請しよう!」

…と、その前に。

この「共通のルール」を知らないまま進むと、「採択(受給)されたのに、会社の資金繰りが悪化する」という、最悪の事態を招きかねません。

【警告】最大の落とし穴!どちらも原則「後払い(立て替え払い)」

これが、補助金・助成金制度における最大の「壁」です。

「採択(合格)されたら、すぐにお金が振り込まれる」

これは、大きな間違いです。

実際に、あなたの口座にお金が入るまでの「リアルな流れ」を見てください。

【補助金の例】(150万円の機械を導入し、100万円の補助金をもらう場合)

  1. 申請 → 採択(合格)
  2. あなたが、自己資金(または借入)で、機械代金「150万円」を全額支払う。
  3. 機械を導入し、事業を実施する。
  4. 「確かに150万円払って導入しました」と、領収書や写真など大量の証拠(実績報告書)を提出。
  5. 国(事務局)がそれを厳しく審査。
  6. 審査通過後、(数ヶ月〜半年後)に、ようやくあなたの口座に「100万円」が振り込まれる。

【助成金の例】(パートを正社員にし、57万円の助成金をもらう場合)

  1. 「正社員化します」と計画届を提出 → 受理
  2. パートさんを正社員として登用。
  3. あなたが、正社員として「6ヶ月間」、給与を(当然)払い続ける。
  4. 「6ヶ月間、正しく給与を払いました」と、出勤簿や賃金台帳(証拠)を提出。
  5. 国(労働局)がそれを厳しく審査。
  6. 審査通過後、(数ヶ月後)に、ようやくあなたの口座に「57万円」が振り込まれる。

「お金がないから欲しい」という状態では、これらの制度は活用できません。

「一時的に、全額を自社で立て替えて支払う体力(キャッシュ)」

または「銀行から”つなぎ融資”を引き出せる信用力」

こそが、実務上の「最低条件」なのです。

スタートラインの確認!共通の「最低条件」チェックリスト

  • □ 条件①:法人登記(法人の場合)or 開業届(個人事業主の場合)を提出していること。(※事業を公的に営んでいる証明が必須です)
  • □ 条件②:納めるべき「税金」を、すべて納めていること。(※財源は「税金」です。滞納があれば門前払いされます。納税証明書の提出を求められます)
  • □ 条件③:反社会的勢力(いわゆる”反社”)と関係がないこと。(※当然の条件です)
  • □ 条件④:経営が「破綻」していないこと。(※倒産・民事再生中などは対象外です。これからの成長を応援する制度です)

【攻め・投資編】中小企業が活用すべき「4大補助金」の種類と概要

さて、ここからは「攻め」の補助金です。

御社の「事業成長」を加速させる、代表的な「4大補助金」を紹介します。

あなたの会社が「どれを狙うべきか」を考えながら読んでみてください。


① 小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)~ 補助金デビューに最適 ~

  • 一言でいうと:「小さな会社や個人事業主」が、「新しいお客さんを増やす」ための取り組み(=販路開拓)を応援する補助金です。
  • 対象者(小規模事業者とは?):個人事業主、または従業員数が「商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)で5人以下」「それ以外の業種で20人以下」の法人。(※「従業員0名」の個人事業主様も、もちろん対象です!)
  • 補助額・補助率(目安):
    • 補助額:50万円〜200万円(※申請枠により変動)
    • 補助率:原則 2/3
  • 【超具体例】あなたの会社ならこう使える!
    • (例)飲食店の経営者様(従業員3名)
      • 課題:常連客は多いが、新規客が来ない。
      • 活用プラン:テイクアウト需要に応えるため、事前決済機能付きの「ホームページ」を新設(60万円)。近隣企業へ「チラシ」をポスティング(15万円)。
      • → 合計75万円の投資に対し、50万円が補助される。
    • (例)フリーランスのWebデザイナー様(従業員0名)
      • 課題:実績はあるが、単価の低い仕事が多い。
      • 活用プラン:高単価案件を獲得するため、自身の「ポートフォリオサイト」を全面リニューアル(45万円)。
      • → 合計45万円の投資に対し、30万円が補助される。
  • ポイント:補助額は他に比べて少額ですが、その分「事業計画書」も書きやすく、採択のハードルも比較的低めです。「販路開拓」という目的が明確で、個人事業主・小規模企業が「補助金デビュー」するのに最適です。

② IT導入補助金 ~ 面倒なアナログ業務を効率化 ~

  • 一言でいうと:「会計ソフト」「POSレジ」「受発注システム」など、国が認定したITツールを導入し、業務を効率化する費用を補助する制度です。
  • 対象者:個人事業主を含む、中小企業・小規模事業者(全業種)
  • 補助額・補助率(目安):
    • 補助額:数十万円〜数百万円(※申請枠やツールの種類による)
    • 補助率:1/2 〜 4/5 など(※特にインボイス対応枠は手厚い)
  • 特徴:他の補助金と違い、「IT導入支援事業者(=国に認定されたベンダーや販売店)」とタッグを組んで申請します。ツールの選定から申請までをベンダーがサポートしてくれるケースが多く、ITに詳しくない経営者様でも申請のハードルが低いのが最大の魅力です。
  • 【超具体例】あなたの会社ならこう使える!
    • (例)建設業の経営者様(従業員10名)
      • 課題:現場との情報共有が電話やFAXで、非効率。
      • 活用プラン:「現場管理のクラウドツール」と「勤怠管理アプリ」を導入。
      • → 導入費用(2年分の利用料含む)100万円に対し、50万円が補助される。
    • (例)小売店の経営者様(従業員2名)
      • 課題:インボイス制度に対応しないといけない。レジも古い。
      • 活用プラン:インボイス対応の「クラウド会計ソフト」と、売上・在庫管理ができる「POSレジ」をセットで導入。
      • → 導入費用80万円に対し、約60万円(※インボイス枠利用時)が補助される。

③ ものづくり補助金 ~ 大型設備投資と革新性に ~

  • 一言でいうと:「生産性を劇的に上げる」または「革新的な新商品・新サービス」を開発するための、大型の「設備投資」や「システム開発」を応援する補助金です。
  • 対象者:個人事業主を含む、中小企業・小規模事業者(「ものづくり」という名前ですが、サービス業やIT業もOK)
  • 補助額・補助率(目安):
    • 補助額:100万円〜1,250万円(※申請枠による)
    • 補助率:1/2 または 2/3
  • 特徴:補助額が大きい分、「事業計画書の質」が非常に厳しく問われます。「持続化補助金」や「IT導入補助金」と違い、「ただ新しい機械を買う」だけでは採択されません。その投資によって、「いかに生産性が上がるか」「いかに”革新的”か」を、データで示す必要があります。
  • 【超具体例】あなたの会社ならこう使える!
    • (例)製造業(町工場)の経営者様(従業員15名)
      • 課題:熟練職人の手作業に頼っており、不良率も高い。
      • 活用プラン:「AI搭載の最新検査機器」と「産業用ロボット」を導入し、検査工程を自動化。
      • → 設備投資1,500万円に対し、1,000万円が補助される。
    • (例)飲食店の経営者様(従業員5名)
      • 課題:店舗の売上だけでは限界がある。
      • 活用プラン:店舗の厨房に「急速冷凍機」と「真空パック機」を導入し、店の味をそのまま「冷凍EC(通販)」で全国販売する新サービスを開始。
      • → 設備投資600万円に対し、400万円が補助される。

④ 事業再構築補助金 ~ 思い切った「新分野」への挑戦 ~

  • 一言でいうと:コロナや物価高騰などの影響を受け、「今までの事業とは違う、新しい分野」に、思い切って挑戦(事業再構築)する企業を、超大型の予算で支援する補助金です。
  • 対象者:「売上が減少」しており、かつ「大胆な事業転換(新分野への進出、業態転換など)」を図る中小企業
  • 補助額・補助率(目安):
    • 補助額:数千万円〜1億円超も(※申請枠による)
    • 補助率:1/2 〜 2/3 など
  • 特徴:補助額が全補助金の中で最大級である一方、「事業再構築」の定義(=単なる新商品開発ではなく、市場や事業そのものが新しいこと)が厳格で、計画書の難易度も最高峰です。コンサルタントなど専門家の支援を受けて申請するケースがほとんどです。
  • 【超具体例】あなたの会社ならこう使える!
    • (例)観光バス会社の経営者様
      • 課題:インバウンドが消え、バス事業の売上が壊滅。
      • 活用プラン:バス事業を大幅に縮小。保有するバス車両を「キャンピングカー」に(建屋を建てて)改造し、「キャンピングカーレンタル事業」という新分野に参入する。
      • → 改造費用・建屋費用など5,000万円に対し、約3,300万円が補助される。

【守り・人材編】中小企業が活用すべき「3大助成金」の種類と概要

さて、ここからは「守り」の助成金です。

「ヒト」に関する投資で、会社の「組織力」と「定着率」を上げる、代表的な「3大助成金」を紹介します。

※【警告】助成金を狙うための「絶対的な最低条件」

「攻め」の補助金とは、求められる「最低条件」が異なります。

助成金の財源は、主に御社が納める「労働保険料(雇用保険料)」です。

したがって、「法律(ルール)」を完璧に守っていることが大前提となります。

【申請の前に、必ずチェック!】

  • □ 条件①:労働保険(雇用保険・労災保険)に加入しているか?(※財源を納めていなければ、申請資格ゼロです)
  • □ 条件②:社会保険(健康保険・厚生年金)に加入しているか?(※法人・従業員5名以上の個人事業所は「義務」です)
  • □ 条件③:正しい労務管理ができているか?(最重要)
    • 出勤簿(タイムカード)で、労働時間を「1分単位」で客観的に管理していますか?
    • その出勤簿に基づき、残業代を100%正しく計算し、支払っていますか?
    • 雇用契約書を、すべての従業員と交わしていますか?
    • (従業員10名以上の場合)就業規則を作成し、労働基準監督署に届出していますか?

助成金を申請するということは、「自社の労務管理を、役所(労働局)に隅々までチェックされます」と宣言するようなものです。

もし、この「土台」がグラグラなら、まずここを整備することから始めましょう。

(この整備自体が、将来の労務トラブルを防ぐ「最強の守り」になります)


① キャリアアップ助成金(正社員化コース)~ 最もメジャーな人材投資 ~

  • 一言でいうと:「パートタイマー」「アルバイト」「契約社員」といった非正規雇用の従業員を、「正社員」に登用(キャリアアップ)させた場合に、ドカンと支給される、最もメジャーな助成金です。
  • 対象者:非正規従業員を雇用しており、その方を正社員化する計画がある、全事業者。
  • 支給額(目安):
    • 1人あたり 57万円(※中小企業の「有期 → 正規」の場合)
  • ポイント:「優秀なパートさんにもっと頑張ってほしい」「会社の”核”となる人材を育てたい」という経営者様の想いを、金銭面で強力に後押しします。ただし、【超重要】な注意点が一つ。「正社員に登用した”後”」に申請しても1円ももらえません。「登用する”前”」に、「こういう計画で正社員化します」という「計画届」を事前に提出し、認定を受ける必要があります。この「順番」が命です。

② 人材開発支援助成金 ~ 従業員の研修・スキルアップに ~

  • 一言でいうと:従業員のスキルアップのために、社外のセミナーや研修(Off-JT)を受けさせた場合の「経費」と、研修を受けている間の「賃金」の一部を助成してくれる制度です。
  • 対象者:従業員(正社員・非正規問わず)に、計画的な教育訓練を受けさせたい全事業者。
  • 支給額(目安):
    • 経費助成率:例)45%〜75%
    • 賃金助成額:例)1人1時間あたり 380円〜960円
  • 【超具体例】あなたの会社ならこう使える!
    • 新人研修(ビジネスマナー研修)
    • 管理職研修(マネジメント研修)
    • ITスキル研修(DX、リスキリング)
    • 業界の専門資格(例:フォークリフト)の取得講習
  • ポイント:これも「計画届」の事前提出が必須です。「教育はコスト」ではなく「未来への投資」と捉え、国の制度を賢く使って従業員の質を上げる、絶好のチャンスとなります。

③ 両立支援等助成金 ~ 育休・介護からの復帰支援 ~

  • 一言でいうと:従業員の「育児休業」や「介護休業」をサポートする制度を整え、実際に従業員が「休業」し、その後「復帰」した場合に支給される助成金です。
  • 対象者:従業員のライフイベント(出産・介護)と仕事を、両立できる職場を作りたい全事業者。
  • 【ポイント】:これからの「人手不足」の時代において、「優秀な人材が出産・介護を理由に辞めてしまう」ことは、会社にとって最大の損失です。この助成金を活用して「辞めずに済む環境」を整えることは、採用コストを削減し、組織のノウハウを守るという、最強の「経営戦略(守り)」になります。

Q&A:経営者の「よくある疑問」にすべて答えます

Q1. 個人事業主や、開業したばかりでも対象になりますか?

A1. もちろんです。

特に「補助金」は、個人事業主様(フリーランス)を対象にしたもの(例:持続化補助金)が多数あります。「法人じゃないから」と諦める必要は全くありません。

ただし、「開業したばかり(1期目の確定申告前)」だと、売上の比較ができず「事業計画」が書きにくいため、採択は不利になりがちです。「最低1回、確定申告を終えてから」が本格的なスタートラインだと考えるのが現実的です。

Q2. 補助金と助成金は、両方同時にもらえますか?

A2. はい、全く問題なく「両方」もらえます。

なぜなら、「管轄(出どころ)」と「目的」が全く別だからです。

  • 補助金(経産省):「モノ・カネ」への投資
  • 助成金(厚労省):「ヒト」への投資「キャリアアップ助成金(助成金)で人材を守りつつ、ものづくり補助金(補助金)で設備に攻める」といった「合わせ技」こそ、賢い経営者様の戦略です。

Q3. 申請は「自力」でできますか?「専門家」に頼むべきですか?

A3. 制度によります。

  • 助成金:「法律(ルール)」そのものです。申請ミス(=不支給)のリスクを避けるため、「社会保険労務士(社労士)」に依頼するのが一般的です。その費用(着手金+成功報酬)を払ってでも、数十万円が確実(※要件を満たせば)に入るメリットの方が大きいです。
  • 補助金:「持続化補助金」などは、自力で申請される経営者様も多いです。しかし、「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」のように、補助額が大きく、事業計画書が複雑なものは、「時間を買う」という意味で、「中小企業診断士」や「行政書士」といった専門家にサポートを依頼する経営判断も、非常に「アリ」です。ただし「丸投げ」はNGです。あなたの会社の「熱意」と「未来」は、あなたにしか語れません。専門家と「二人三脚」で作る意識が重要です。

Q4. 受給したお金に「税金」はかかりますか?

A4. はい、かかります。

「返済不要」ですが、「非課税」ではありません。

補助金・助成金は、会計上「雑収入」として扱われ、その年の「利益」となります。

「100万円入金された!」と全額使ってしまうと、翌年、その100万円に対して「法人税(所得税)」がかかり、納税資金に困る…という事態になりかねません。必ず税理士さんと共有しておきましょう。

【まとめ】御社の「次の一手」は?攻め(補助金)と守り(助成金)の賢い使い分け

「補助金」と「助成金」。

もう、その違いに迷うことはありませんね。

  • 【攻め】の補助金:「未来への投資」です。不採択(不合格)のリスクを取ってでも、大きなリターン(事業成長)を狙う「コンテスト」です。
  • 【守り】の助成金:「組織への投資」です。法律(ルール)を守る「ミッション」をクリアし、確実なリターン(資金と人材定着)を得る「ご褒美」です。

賢明な経営者様は、この「攻め」と「守り」の両方を使いこなします。

「守り(助áá金)」で足元の組織(労務環境)を完璧に固め、人材の流出を防ぎつつ、

「攻め(補助金)」で未来への投資(設備やIT化)を行い、ライバルを引き離す。

これが、国や自治体の制度を「追い風」にする、最強の経営戦略です。

あなたの「最初の一歩」は?

この記事を読み終えたあなたが、次に取るべき行動は決まっています。

もし、あなたの「次の一手」が【攻め】(IT化、設備投資、販路開拓)なら…

→ まずは、補助金電子申請の「鍵」である「GビズID(プライム)」を【今すぐ】(無料で)取得申請してください。

(※取得に2〜3週間かかります。これが最強のフライングです)

もし、あなたの「次の一手」が【守り】(人材の採用・定着)なら…

→ まずは、自社の「出勤簿」と「給与明細」を見返し、「法律(ルール)を100%守れているか」を点検してください。

(※もし少しでも不安なら、顧問の「社会保険労務士」に相談することから始めましょう)

「知っている」と「知らない」の差が、そのまま「資金力の差」になる時代です。

あなたの会社も、間違いなく「対象」です。

まずは、その「第一歩」から始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次