「事業をもっと大きくしたい」
「集客のために、ちゃんとしたホームページが欲しい」
「でも、個人事業主(フリーランス)だから、資金力が…」
法人(会社)とは異なり、一人で、あるいは少人数で事業を切り盛りされている個人事業主のあなた。
日々、資金繰りや「次の打ち手」について、頭を悩ませているかもしれません。
そんな時、「補助金」という言葉が頭をよぎる。
「国から”返済不要のお金”がもらえる制度」
これほど魅力的な響きはありません。
しかし、同時に、こんな「壁」を感じていませんか?
「”補助金”なんて、どうせ資本金のある『法人』のためのものでしょ?」
「個人事業主なんて、申請のスタートラインにも立てないんじゃ…」
「もし対象だとしても、どんな事業ならOKで、何が条件なの?」
もし、あなたが「個人事業主だから」という理由だけで、この強力な「追い風」を諦めてしまっているなら、それは年間で数十万円、数百万円のチャンスを逃していることになります。
結論から申し上げます。
はい、個人事業主こそ、補助金・助成金を活用すべきです。
この記事は、補助金知識ゼロの個人事業主・フリーランスのあなたへ向けた、「あなたも対象だ」と確信できる【超・入門ガイド】です。
この記事を最後まで読めば、「個人事業主である」という不安は消え去り、「自分なら、どの補助金を、どう狙うべきか」という具体的な行動プランが見えてきます。
【最重要】「補助金」と「助成金」— あなたが狙うべきはどっち?
本題に入る前に、9割の方が混同している「二つの制度」の違いだけ、ハッキリさせてください。
「返済不要のお金」には、大きく分けて2種類あります。
「補助金」と「助成金」です。
どちらを狙うかで、目的も、条件も、難易度も、まったく異なります。
- 補助金 = 審査で選ばれる「コンテスト(選抜)」
- 助成金 = ルールを守ればもらえる「ミッション(達成報酬)」
1. 補助金(ほじょきん)
- 目的: 事業の成長・拡大のための「攻めの投資」を応援する
- 管轄: 主に経済産業省や自治体
- 対象: 「モノ・カネ」(新しい機械、ITツール導入、ホームページ制作、広告宣伝費など)
- 特徴:【超重要】 予算と採択(合格)枠が決まっています。「こんな事業計画で成長します!」という計画書を提出し、審査を受けます。競争なので、どんなに良い計画でも、ライバルに負ければ「不採択(不合格)」になります。
2. 助成金(じょせいきん)
- 目的: 雇用の安定・改善のための「守りの整備」を応援する
- 管轄: 主に厚生労働省
- 対象: 「ヒト(雇用)」(パートを正社員にする、従業員に研修を受けさせる、育休制度を整えるなど)
- 特徴:【超重要】 「競争」ではありません。国が定めた「ルール(要件)」を完璧に満たして申請すれば、原則として「受給」できます。
【個人事業主のあなたへのアドバイス】
もし、あなたが「従業員(アルバイト・パート含む)を1人も雇っていない」のであれば、あなたのターゲットは、ほぼ*【補助金】一択です。
もし、従業員を雇っているなら「助成金」も狙えますが、この記事では、あなたの「事業そのものを成長させる」ための【補助金】にフォーカスして、徹底的に解説します。
9割が知らない、個人事業主が補助金申請するための「5つの最低条件」
「よし、補助金(コンテスト)を狙おう!」
そう思ったあなた。申請書を書く「前」に、そもそも「コンテストの参加資格」があるか、5つの最低条件をセルフチェックしてください。
ここをクリアしていなければ、どんなに素晴らしい計画書も「門前払い」されてしまいます。
条件①:【絶対必須】「開業届」を出していること
これが、法人(会社)でいう「登記」にあたる、あなたの「公的な証明」です。
- OK: 税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出し、その「控え」を持っている。
- NG: 開業届を出さずに「趣味」や「副業」の延長として、なんとなく事業をしている。
補助金は「事業」を支援するものです。あなたが「個人事業主」として公的に登録されていることが、絶対の最低条件です。
【チェック】
□ あなたは「開業届」の控えを、今すぐ出せますか?
条件②:「税金」をきちんと納めていること
補助金の財源は、国民が納めた「税金」です。
その税金を「滞納(たいのう)」している人に、国が「税金」を投入することは絶対にありません。
- 所得税
- 消費税(課税事業者の場合)
- 個人事業税、住民税
これらの「未納」がないことが条件です。
申請時には「納税証明書」の提出を求められることがほとんどです。もし滞納があるなら、申請の前に「完納」することが必須です。
【チェック】
□ あなたは、納めるべき税金を「滞納」していませんか?
条件③:経営破綻(はたん)していないこと
補助金は「倒産しそうな事業を救う」ためのものではありません。
「これから成長する事業を”後押し”する」ためのものです。
- 既に破産している
- 民事再生の手続き中である
上記のような場合は、対象外となります。
【チェック】
□ あなたは今、事業を継続していますか?
条件④:反社会的勢力(いわゆる”反社”)と関係がないこと
当然の条件ですが、すべての公募要領(ルールブック)に明記されています。
あなた自身、あるいはあなたの事業が、反社会的勢力と一切関係がないことを誓約する必要があります。
【チェック】
□ あなたの事業は、反社会的勢力と一切関係ありませんか?
条件⑤:【最重要】「立て替え払い」できる体力(キャッシュ)があること
これが、法律上の条件ではありませんが、実務上「最も重要」な最低条件です。
これを知らないと、「採択(合格)されたのに、資金がショートする」という悲劇が起こります。
補助金は、
「合格したら、すぐにお金が振り込まれる」ものでは、ありません。
【補助金のリアルな流れ】
- 【申請】 「50万円のホームページを作りたい」と申請。
- 【採択(合格)】 「OK!補助します(例:30万円)」と決定通知が来る。
- 【立て替え払い】 あなたが、Web制作会社に「50万円」を、まず自己資金で全額支払う。
- 【実績報告】 「確かに50万円払って、HPが完成しました」と、領収書や請求書、完成したHPの証拠などを提出。
- 【入金】 国(事務局)の厳しい審査を経て、数ヶ月後に、ようやくあなたの口座に「30万円」が振り込まれる。
「お金がないからHPが作れない」という状態では、補助金は活用できません。
「一時的にでも、50万円を全額立て替える体力(キャッシュ)」こそが、本当の「最低条件」なのです。
【チェック】
□ あなたには、投資したい金額の「全額」を、一時的に立て替える資金(キャッシュ)がありますか?
【朗報】個人事業主こそ狙うべき!「3大補助金」と対象事業
上記の「最低条件」をクリアした、あなたへ。
ここからは、法人・個人を問わず、むしろ「個人事業主やフリーランス」こそ活用すべき、強力な「3大補助金」を紹介します。
あなたの事業が「対象となるか」を、具体例と共にチェックしてみてください。
1. 【補助金デビューに最適】小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)
- 一言でいうと:「小さな会社や個人事業主」が、「新しいお客さんを増やす」ための取り組み(=販路開拓)を応援する補助金です。
- 対象者:「小規模事業者」であること。個人事業主の場合、従業員数(常時使用)が5人以下(業種により20人以下)であれば、ほぼ対象です。(※従業員0人、あなた一人でも、もちろんOK!)
- 補助額(目安):50万円〜200万円(※申請枠により変動)
- 補助率(目安):2/3(例:75万円の経費で、50万円が補助される)
- 【超具体例】あなたの事業なら、こんな使い方ができます!
- (例)フリーランスのWebデザイナー/ライター
- 自分の実績を載せる「ポートフォリオサイト」の制作費
- 営業用の「パンフレット(事業案内)」の制作費
- スキルアップのための「展示会」への出展費
- (例)地域の飲食店 / 美容室 / サロン
- 新規客を集めるための「ホームページ」制作・リニューアル費
- 商圏内に配る「チラシ」の制作・ポスティング費
- 「Googleマップ」や「SNS」の広告出稿費
- (例)小売店 / 卸売業
- 商品をネット販売するための「ECサイト(通販サイト)」構築費
- 新商品の「パッケージデザイン」開発費
- 店舗の「看板」や「内装(一部)」の改装費
- (例)フリーランスのWebデザイナー/ライター
【ポイント】
「持続化補助金」は、「どうやって新しいお客さんを掴まえますか?」という計画(=販路開拓)であれば、非常に幅広く対象となります。
個人事業主が「最初に狙う」補助金として、これ以上のものはありません。
2. 【IT化・効率化なら】IT導入補助金
- 一言でいうと:「面倒なアナログ作業」を「ITツール」で効率化したい!という個人事業主を応援する補助金です。
- 対象者:個人事業主を含む、中小企業・小規模事業者。
- 補助額(目安):数十万円〜数百万円(※導入するツールの種類による)
- 補助率(目安):1/2 〜 4/5 など(※申請枠により変動)
- 【超具体例】あなたの事業なら、こんな使い方ができます!
- (例)すべての個人事業主(特に青色申告の方)
- 「会計ソフト」(例:freee, マネーフォワード)の導入・利用料
- 「受発注ソフト」「決済ソフト」の導入費
- (例)飲食店 / 小売店
- 「POSレジ」(売上管理や在庫管理ができるレジ)の導入費
- 「インボイス制度」に対応するための会計・請求書ソフト
- (例)サロン / 教室 / 士業
- 「オンライン予約システム」の導入費
- 「顧客管理システム(CRM)」の導入費
- (例)すべての個人事業主(特に青色申告の方)
【ポイント】
「IT導入補助金」の最大の特徴は、「IT導入支援事業者(=国に認定されたベンダー)」とタッグを組んで申請することです。
ソフトウェアの選定から申請サポートまでをベンダーが手伝ってくれるケースが多く、ITに詳しくない個人事業主でも申請のハードルが低いのが魅力です。
3. 【大きな挑戦なら】ものづくり補助金
- 一言でいうと:「革新的な新商品・新サービス」を開発したり、「生産性を劇的に上げる」ための、大型の「設備投資」を応援する補助金です。
- 対象者:個人事業主を含む、中小企業・小規模事業者。
- 補助額(目安):100万円〜1,000万円超
- 補助率(目安):1/2 〜 2/3 など
- 【超具体例】あなたの事業なら、こんな使い方ができます!
- (例)フリーランスの映像クリエイター
- 「4Kドローン」や「ハイエンドな編集機材」を導入し、今までにないクオリティの映像制作サービスを開始する。
- (例)飲食店のオーナー(個人事業主)
- 「最新の急速冷凍機」を導入し、店の味をそのまま「冷凍EC(通販)」で全国販売する、新しい事業を始める。
- (例)製造業(一人親方)
- 「高精度の3Dプリンター」を導入し、試作(プロトタイプ)開発という、これまで手掛けていなかった分野の受注を開始する。
- (例)フリーランスの映像クリエイター
【ポイント】
「ものづくり」という名前ですが、製造業以外(サービス業、IT業、飲食業など)も「革新性」があれば対象です。
補助額が大きい分、審査(事業計画書)のハードルは上がります。
「持続化補助金」や「IT導入補助金」をクリアした次のステップ、あるいは「どうしても大きな投資が必要」な場合の選択肢として、強力な味方になります。
Q&A:「個人事業主」のよくある疑問、すべて解消します
Q1. 開業届を出した「ばかり」でも申請できますか?
A1. 制度によりますが、非常に「不利」です。
多くの補助金では「前期(あるいは前々期)の売上」と比較して、「どれだけ成長するか」を計画書に書く必要があります。
開業したばかりだと、この「比較対象」がありません。
また、納税実績(条件②)も無いため、信用の面で不利になります。
最低でも「1期分(1回)の確定申告」を終えてからが、補助金申請の本格的なスタートラインだと考えるのが現実的です。
Q2. 申請したいのですが、何から手をつければいいか分かりません…
A2. 素晴らしい質問です。やるべき「第一歩」は決まっています。
それは、「GビズID(プライム)」という、企業・個人事業主用の「電子認証ID」を【今すぐ】取得申請することです。
- なぜ?:現在、この記事で紹介した「持続化補助金」「ものづくり補助金」「IT導入補助金」のすべてが、原則「GビズID」を使った電子申請(オンライン申請)となっています。
- なぜ「今すぐ」?:このGビズID、申請(印鑑証明書などの郵送が必要)から、取得まで「2〜3週間」かかります。
- よくある悲劇:「使いたい補助金を見つけた!締切は来週末だ!」「申請しようとしたら、GビズIDが必要だと発覚」「今から申請しても、締切までにID発行が間に合わない…」→ 申請のスタートラインにすら立てず、0円。
GビズIDの取得は「無料」です。「いつか使うかもしれない運転免許」だと思って、今すぐ「GビズID」と検索し、取得申請を済ませておきましょう。
これこそが、個人事業主が補助金獲得レースで出遅れないための「最強のフライング」です。
Q3.「対象となる事業」とは、業種(例:飲食店)のことですか?
A3. いいえ、違います。
補助金は、「〇〇業だからOK」「××業だからNG」という「業種」で判断しません。
(※風俗業など、一部の業種は除く)
審査員が見ているのは、あなたの「事業計画(プラン)」です。
- (例)同じ「飲食店(個人事業主)」でも…
- プランA(不採択 ×): 「なんとなく古くなったから、ホームページを新しくしたい」
- プランB(採択 ◯): 「テイクアウト需要に応えるため、”事前決済機能付き”のホームページを新設し、近隣企業へチラシを配る。これにより、デリバリー売上(現在0円)を月10万円創出する」
プランBが採択されるのは、補助金の目的(=販路開拓)に合致しており、「投資対効果」が具体的かつ客観的に示されているからです。
あなたの事業が「対象」かどうかは、業種ではなく、「あなたの”未来への計画”が、その補助金の目的に合っているか」で決まるのです。
まとめ:「個人事業主だから」は、もう終わり。
「個人事業主だから、補助金はもらえない」
その考えは、今日で終わりです。
むしろ、国は「日本経済の大部分を支える、あなたのような小規模事業者・個人事業主」にこそ、補助金という「追い風」を使って成長してほしい、と本気で考えています。
だからこそ、「小規模事業者持続化補助金」のような、まさに「あなたのための制度」が用意されているのです。
もう一度、あなたの「最低条件」をチェックしてください。
- 開業届は持っていますか?
- 税金は、きちんと納めていますか?
- 立て替え払い(後払い)できるキャッシュ(体力)はありますか?
もし、この3つが「YES」なら、あなたはもう「申請する資格」を持っています。
あなたの「次の一歩」は、決まりましたね。
そうです。
今すぐ「GビズID」の取得申請を済ませ、
次に「小規模事業者持続化補助金」の公募要領(ルールブック)を読み始めることです。
あなたの事業の「次の一手」を、国のお金でブースト(加速)させましょう。

