補助金と「給付金」の違いは?コロナ禍で増えた支援金を整理【2025年完全保存版】

「コロナの時は、申請したらすぐに200万円が振り込まれたのに…」

「今の補助金は、なんでこんなに書類が多いんだ?」

「結局、ウチの会社が今もらえるお金はあるの?」

ここ数年、私たち経営者を取り巻く環境は激変しました。

記憶に新しいのは、コロナ禍における「持続化給付金」や「家賃支援給付金」などの手厚い支援です。あの時は、売上が下がった事実さえ証明できれば、スピーディーに現金が手に入りました。

その記憶があるため、今の「補助金」や「助成金」を見たときに、

「えっ、後払いなの?」

「計画書を書かないといけないの?」

と、そのギャップに戸惑い、申請を諦めてしまう経営者様が後を絶ちません。

しかし、はっきり申し上げます。

「給付金(救済)」の時代は終わり、「補助金(投資)」の時代に変わりました。

この「ルールの変化」に気づかないままでは、御社は本来もらえるはずの数百万円、数千万円の資金調達のチャンスを逃し続けることになります。

この記事は、混乱しがちな「給付金」「補助金」「助成金」「支援金」という4つの言葉を整理し、それぞれの違いと、御社が今狙うべき制度を明確にするための「資金調達の解体新書」です。

この記事を最後まで読めば、「名前が似ていてややこしい」という霧が晴れ、自信を持って「攻めの資金調達」に踏み出せるようになります。


目次

第1章:一目でわかる!「4つの支援金」の違いと正体

まずは、頭の中を整理しましょう。

国や自治体から出るお金には、大きく分けて4つの呼び名があります。これらは「目的」も「もらいやすさ」も全く違います。

1. 給付金(きゅうふきん)

  • イメージ: 「お見舞い金」「救済金」
  • 目的: 災害やパンデミック(コロナ等)でダメージを受けた事業者を「救う」ため。
  • 特徴:
    • 条件: 売上が下がった、休業した、などの「被害事実」があればOK。
    • 使途: 自由(何に使ってもいい)。
    • 難易度: 低い。スピード重視。
    • 代表例: 持続化給付金、家賃支援給付金。
  • 現状: 現在はほぼ終了しています。(※物価高騰対応などで自治体単位で出ることはあります)

2. 支援金(しえんきん)

  • イメージ: 「給付金の弟分(自治体版)」
  • 目的: 給付金とほぼ同じ。「救済」や「協力への対価」。
  • 特徴:
    • 国の「給付金」を補完する形で、都道府県や市区町村が出すことが多いです。
    • 代表例: 休業協力支援金、物価高騰対策支援金。
  • 現状: 自治体によっては、まだ散発的に募集されています。

3. 補助金(ほじょきん)

  • イメージ: 「事業への投資資金(コンテスト)」
  • 目的: 国の政策(DX化、賃上げ等)に協力し、事業を「成長」させるため。
  • 特徴:
    • 条件: 「これからこうやって儲けます」という事業計画書が必要。
    • 使途: 限定的(計画書に書いた機械や広告費のみ)。
    • 難易度: 高い。 審査があり、落ちることもある。原則「後払い」。
    • 代表例: 小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金。
  • 現状: これが今の主流です。

4. 助成金(じょせいきん)

  • イメージ: 「ホワイト企業へのご褒美(ミッション)」
  • 目的: 雇用環境を良くするため(厚労省管轄)。
  • 特徴:
    • 条件: 正社員化、育休取得などの「要件」を満たすこと。
    • 使途: 自由なことが多いが、労務管理が必須。
    • 難易度: 要件さえ満たせば原則もらえる。
    • 代表例: キャリアアップ助成金。
  • 現状: 人を雇うなら必須の制度です。

第2章:なぜ多くの経営者が「持続化給付金」と「持続化補助金」を間違えるのか?

ここで、最も多くの経営者様が陥る「名前の罠」について解説します。

それは、「持続化給付金(コロナ版)」と「持続化補助金(現在版)」の混同です。

名前は似ていますが、中身は「天と地」ほど違います。

過去:「持続化給付金」(あの頃の200万円)

  • トリガー: 「売上が半分以下になった」
  • アクション: 通帳と売上台帳を出すだけ。
  • 結果: 使い道自由の現金が振り込まれた。
  • マインド: 「助けてください」

現在:「小規模事業者持続化補助金」(今の50万〜200万円)

  • トリガー: 「販路開拓(新しい集客)をしたい」
  • アクション: 「どうやって売上を上げるか」の計画書を書き、審査を受け、採択後に経費を使い、報告する。
  • 結果: 使った経費の一部(2/3など)が、後から戻ってくる。
  • マインド: 「攻めます。投資します」

この違いを理解せずに、「売上が下がったから、またあの給付金みたいなのが欲しいな〜」と探しても、もうありません。

今は、「売上を上げるための努力をするなら、その費用を一部持ちますよ」というスタンスに国が切り替わったのです。


第3章:今は「救済」ではなく「投資」のフェーズ。補助金のメリットとは?

「なんだ、もう無条件にお金をくれる制度はないのか…」

とガッカリされたかもしれません。

しかし、視点を変えてください。

「給付金(救済)」は、マイナスをゼロに戻すだけのお金でした。すぐに溶けてなくなってしまった経営者様も多いはずです。

一方で、現在主流の「補助金(投資)」には、給付金にはない強力なメリットがあります。

メリット1:事業が「筋肉質」になる

補助金を申請するには、「自社の強みは何か?」「誰に何を売るか?」を必死に考える必要があります。

このプロセスを経ることで、ただお金をもらう以上に、「稼ぐ力」そのものが身につきます。

メリット2:リスクを抑えて「攻め」ができる

「新しい機械を入れたいけど、全額自腹は怖い…」

そんな時、費用の1/2や2/3を国が負担してくれれば、失敗のリスクを大幅に下げられます。

補助金は、あなたの背中を押す「安全装置」なのです。

メリット3:金融機関からの「信用」が上がる

「補助金に採択された」という事実は、「国が認める事業計画を持っている」という証明になります。

これにより、銀行からの融資が受けやすくなるという副次効果があります。


第4章:まだ残っている?「給付金・支援金」の探し方

とはいえ、「昨今の物価高で、どうしても緊急の資金が必要だ」という場合もあるでしょう。

国の大型給付金は終了しましたが、「自治体レベル」ではまだチャンスがあります。

隠れた「支援金」を見つける検索キーワード

GoogleやYahoo!で、以下のキーワードを組み合わせて検索してみてください。

  • 「お住まいの市区町村名」 + 「物価高騰」 + 「支援金」
  • 「お住まいの都道府県名」 + 「エネルギー価格」 + 「給付金」
  • 「中小企業」 + 「応援金」

(例:「〇〇市 中小企業 エネルギー支援金」)

多くの自治体が、電気代やガス代の高騰に対する「数万円〜数十万円」程度の支援金を、独自に出している場合があります。これらは広報が弱く、知っている人だけが申請しているケースが多いので、一度チェックする価値はあります。


第5章:これから申請するならコレ!中小企業・個人事業主向け「3大・投資型補助金」

「救済(給付金)は卒業して、成長(補助金)を取りに行く!」

そう決意したあなたへ。

2025年現在、最も使いやすく、効果が高い「3つの補助金」を紹介します。

① 【販路開拓なら】小規模事業者持続化補助金

  • 対象: 小さなお店、個人事業主。
  • 使い道: チラシ、ホームページ制作、店舗改装、Web広告など。
  • 魅力: 「新しいお客さんを集める」ための費用なら幅広く使えます。補助金デビューに最適です。

② 【業務効率化なら】IT導入補助金

  • 対象: 全業種。
  • 使い道: 会計ソフト、受発注システム、PC・タブレット(条件あり)、インボイス対応レジ。
  • 魅力: 面倒な事務作業をITで楽にする費用が出ます。ベンダー(IT業者)が申請を手伝ってくれるので、ハードルが低いです。

③ 【設備投資なら】ものづくり補助金・省力化投資補助金

  • 対象: 本格的な設備投資をしたい企業。
  • 使い道: 最新の機械、ロボット、配膳マシーン、自動精算機。
  • 魅力: 金額が大きい(数百万円〜数千万円)。特に「省力化投資補助金」は、カタログから選ぶだけで申請できる新制度として注目されています。

第6章:最大の注意点!補助金特有の「後払い」ルール

最後に、給付金との最大の違いであり、最大の注意点をお伝えします。

それは、「資金繰り」です。

給付金は「申請 → 入金」でした。

補助金は違います。

【補助金のリアルなお金の流れ】

  1. 申請・採択: 「やります」と手を挙げて合格する。
  2. 発注・支払い: まず、あなたが全額を業者に支払う(一時立て替え)。
  3. 報告: 「支払いました」という証拠を出す。
  4. 入金: 数ヶ月後に、補助金が振り込まれる。

つまり、一時的に「全額を用意する資金(キャッシュ)」が必要です。

「お金がないから補助金で買う」はできません。

もし手元資金がない場合は、採択通知を担保に銀行から「つなぎ融資」を受けるなどの対策が必要です。


まとめ:時代は変わった。マインドセットを変えて「資金」を掴もう

「給付金」と「補助金」の違い、整理できましたでしょうか?

  • 給付金(救済): 過去のもの。あったらラッキー。
  • 補助金(投資): 今の主流。事業を成長させるためのパートナー資金。

「あの頃のように、簡単にお金がもらえないかな…」と待っていても、もうそのバスは来ません。

しかし、自ら「事業を良くしたい!」「こうやって稼ぎたい!」と手を挙げる経営者には、国は以前よりも手厚い支援を用意しています。

「受け身の救済」から、「攻めの投資」へ。

このマインドセットの切り替えこそが、これからの時代を生き抜く中小企業経営者に必要な「最大の武器」です。

あなたの会社には、補助金を使って実現したい「未来」がありますか?

もしあるなら、まずは「GビズID」(電子申請のアカウント)を取得することから始めてみてください。

それが、御社の新しいステージへの第一歩になります。

御社の挑戦が実を結び、事業が大きく飛躍することを、心より応援しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次