【導入】「名前は聞くけど、違いが…」事業資金に悩むあなたへ
「事業を大きくしたいが、資金が足りない…」
「新しい設備を導入したいけれど、自己資金だけでは不安だ…」
「従業員を雇って、もっと事業を安定させたい…」
日々、ビジネスの最前線で奮闘されている個人事業主や中小企業の経営者様にとって、「資金」に関する悩みは尽きないものかと思います。
そんな時、耳にするのが「補助金」や「助成金」という言葉。
「国や自治体からお金がもらえるらしい」
「返済しなくていいらしい」
そんな魅力的な響きとは裏腹に、
「補助金と助成金って、結局何が違うの?」
「申請がすごく面倒くさそう…」
「うちみたいな小さな会社でも、本当にもらえるんだろうか?」
といった疑問や不安で、一歩を踏み出せずにいませんか?
この記事は、まさにそうした悩みを持つ、あなたのために書きました。
この記事を最後まで読めば、これまでぼんやりとしていた「補助金」と「助成金」の姿がハッキリと見え、「御社は、今どちらを狙うべきか」が明確になります。
資金調達の選択肢を正しく理解し、あなたのビジネスを加速させる「追い風」として使いこなしましょう。
結論から解説!「補助金」と「助成金」の決定的な違いとは?
まず、一番大切な「結論」からお話しします。
どちらも「国や自治体から支給される、原則返済不要のお金」という点は共通していますが、その「目的」と「もらいやすさ」が全く異なります。
例えるなら、以下のイメージです。
- 補助金 = 審査と競争がある「コンテスト(選抜)」
- 助成金 = 要件を満たせばもらえる「ミッション(達成報酬)」
このイメージを念頭に、3つの決定的な違いを見ていきましょう。
違い①:目的と管轄(”競争”の補助金 vs “支援”の助成金)
- 【補助金】(主に経済産業省系)
- 目的: 国の政策(例:DX推進、カーボンニュートラル、事業革新)を推進するため。
- 特徴: 企業の「新しいチャレンジ」や「成長のための投資」を後押しします。国策に沿った「優れた事業計画」を提出した企業が、競争の上で選ばれます。
- 例:新しいITシステム導入、革新的な新商品の開発、海外展開など。
- 【助成金】(主に厚生労働省系)
- 目的: 雇用の安定、職場環境の改善。
- 特徴: 「人を雇う」「従業員のスキルアップを支援する」「育児と仕事が両立できる職場を作る」など、国が定める要件(ルール)を満たした企業を支援します。
- 例:パートタイマーを正社員にする、従業員に研修を受けさせる、育休制度を整備するなど。
違い②:採択の難易度(審査で選ばれるか、要件を満たせばもらえるか)
- 【補助金】 = 難しい(採択型)
- 「採択(さいたく)」という言葉が使われます。これは「選ばれる」という意味です。
- どんなに良い計画でも、予算の上限があるため、他の申請者との比較審査で「不採択(不合格)」になることがあります。
- 申請書類(事業計画書)の「質」が非常に重要です。
- 【助成金】 = やさしい(受給型)
- 定められた要件をすべて満たし、正しく申請手続きを踏めば、原則として受給できます。
- 補助金のような「競争」や「選抜」の概念はありません。
- ただし、要件が細かく、申請手順を一つでも間違えると不支給になる厳格さもあります。
違い③:公募の時期と予算(”期間限定”の補助金 vs “通年”の助成金)
- 【補助金】 = 期間限定・予算あり
- 公募(申請の受付)期間が「〇月〇日~〇月〇日」のように短く設定されていることがほとんどです。
- 人気の補助金は申請が殺到し、早期に締め切られたり、予算がなくなり次第終了したりします。
- 常にアンテナを張り、スピード勝負になる側面があります。
- 【助成金】 = 通年・要件あり
- 多くの助成金は、通年(4月1日~翌3月31日)で受け付けています。
- 「〇〇(例:正社員化)を実施してから〇ヶ月以内に申請」といったルールはありますが、補助金のように「今週締め切り!」と慌てるケースは少ないです。
- ただし、年度(4月)で制度が変更・廃止されることはあります。
【早見表】補助金 vs 助成金 5つのポイント比較
ここまでの内容を、分かりやすく表にまとめました。御社の状況と照らし合わせてみてください。
| 比較ポイント | 補助金 (コンテスト) | 助成金 (ミッション) |
| 主な目的 | 国の政策推進(DX、イノベーション、販路開拓など) | 雇用の安定・促進(正社員化、職場環境改善など) |
| 主な管轄 | 経済産業省、自治体 など | 厚生労働省、自治体 など |
| 難易度 | 高い(競争・審査があり、不採択あり) | 低い(要件を満たせば、原則受給) |
| 公募時期 | 短期間(「〇次公募」など。スピード勝負) | 通年(いつでも申請しやすい) |
| こんな会社向け | 「新しい機械・システムを導入して攻めの投資をしたい」 | 「従業員の環境を整えて守りを固めたい」 |
徹底解説①:【補助金】とは?メリット・デメリットと有名な制度
「補助金」のイメージが掴めてきたところで、さらに深く掘り下げてみましょう。
補助金の本質:「国策の推進」と「事業の成長」
補助金は、国が「今、こちらに力を入れたい」と考えている分野で、企業にチャレンジしてもらうための「後押し」のお金です。
だからこそ、申請の際は「私たちがこれだけ儲けたい」という話ではなく、「この補助金を使ってこんな新しい取り組みをすることで、国の政策(例:DX化)に貢献し、結果として自社も成長します」というストーリー(事業計画)が求められます。
補助金活用、3つのメリット
- 返済不要のまとまった資金
- 最大のメリットです。融資(借金)ではないため、自己資金(キャッシュ)を温存したまま、大きな事業投資ができます。
- 事業計画の「お墨付き」
- 補助金に採択される=「専門家から見て、将来性があり、社会的に意義のある事業」と認められたことになります。
- この実績は、金融機関からの融資(借り入れ)を受ける際にも、非常に有利な「信用」となります。
- 自社の強み・弱みの再確認
- 申請書類(事業計画書)を作成する過程で、「自社の強みは何か?」「今の課題は何か?」「5年後どうなりたいか?」を真剣に考えることになります。
- この「事業と向き合う時間」こそが、お金以上に価値のある財産になることも少なくありません。
要注意!補助金の3つのデメリット(落とし穴)
良いことばかりに見えますが、必ず知っておくべき「落とし穴」があります。これを知らないと、かえって資金繰りを圧迫する(苦しくする)ことになりかねません。
デメリット1:採択(合格)が必須。申請しても落ちる
助成金と違い、「申請=受給」ではありません。
時間と労力をかけて分厚い事業計画書を作成しても、「不採択」になれば1円も入ってきません。人気の補助金では、採択率が30%~50%(半分以上が落ちる)ということもザラにあります。
デメリット2:原則「後払い(精算払い)」。自己資金が先に必要
これが最も重要な注意点です。
補助金は、申請して採択されたらすぐ振り込まれる**「前払い」ではありません**。
原則、以下の流れになります。
- 申請 → 採択(合格)
- 自己資金で、先に設備購入やシステム開発を全額支払う。(例:500万円の機械を買う)
- 事業実施の「実績報告書」を提出し、審査を受ける。
- 審査通過後、数ヶ月してようやく補助金(例:300万円)が振り込まれる。
つまり、500万円の機械を買うなら、採択されたとしても、一度は500万円を自社で立て替える(支払う)体力(キャッシュ)が必要なのです。「お金がないから補助金が欲しい」という状態では、使えない制度がほとんどです。
デメリット3:申請書類が複雑で、期限も厳しい
「公募要領(こうぼようりょう)」と呼ばれる、分厚い「ルールブック」を完璧に読み込む必要があります。
必要な書類も多く、公募開始から締切まで1ヶ月程度しかない場合も多く、通常業務と並行して準備するのは、経営者様にとって大きな負担となります。
2025年度版:個人事業主・中小企業が注目すべき「3大補助金」
「デメリットは分かった。でも、やはり挑戦したい」という方へ。
特に個人事業主や中小企業にとって活用しやすく、人気のある3つの補助金を紹介します。(※制度内容は年度により変わるため、必ず最新の公式情報を確認してください)
① 事業再構築補助金(新分野への挑戦を支援)
- 概要: コロナ禍や物価高騰を背景に、思い切った「事業の再構築」(例:飲食業が新たに冷凍食品のEC販売を始めるなど)を支援する大型の補助金です。
- 特徴: 補助額が数千万円になることもあり、大規模な投資に向いています。
② ものづくり補助金(設備投資やDX化に)
- 概要: 正式名称は長いですが、通称「もの補助」です。革新的なサービス開発や生産性向上のための「設備投資」(例:最新の工作機械、ITシステム導入)を支援します。
- 特徴: 製造業だけでなく、サービス業や小売業のDX化にも幅広く使えます。
③ 小規模事業者持続化補助金(販路開拓や広報に【特におすすめ】)
- 概要: 従業員5名以下(業種により20名以下)の「小規模事業者」を対象とした補助金です。
- 特徴:
- 「新しいチラシを作ってポスティングする」
- 「集客用のホームページをリニューアルする」
- 「展示会に出展する」
- といった、日々の「販路開拓」や「広報活動」に使える、非常に身近な補助金です。
- 【おすすめ理由】: 補助額は50万円~200万円程度と他より少額ですが、その分、計画書も書きやすく、個人事業主や小規模な会社が「補助金デビュー」するのに最適です。
徹底解説②:【助成金】とは?メリット・デメリットと主な制度
次に、厚生労働省系が中心となる「助成金」を見ていきましょう。
助成金の本質:「雇用の安定」と「職場環境の改善」
助成金は、一言でいえば「働く人(従業員)のためのお金」です。
国が推進する「働きやすい職場づくり」のルール(例:有給休暇の取得促進、非正規雇用の待遇改善)をクリアした会社への「ご褒美」として支給されます。
助成金活用、3つのメリット
- 要件を満たせば「原則」もらえる
- 最大のメリットです。予算の都合で不採択になる補助金とは違い、ルールを守れば受給できるため、経営計画に組み込みやすいです。
- 職場環境の改善(守りの強化)
- 助成金の申請準備(例:就業規則の見直し、新しい制度の導入)をすることで、自然と職場環境が良くなります。
- 結果として、従業員の満足度が上がり、離職率が低下し、採用もスムーズになる、という好循環が生まれます。
- 社会的な信用(ホワイト企業の証)
- 「助成金を活用している」=「国が定める雇用ルールをしっかり守り、従業員を大切にしている会社」というアピールになります。
- これは「採用活動」において、他社との大きな差別化ポイントとなります。
知っておきたい。助成金の2つのデメリット
- 対象が「雇用」中心。設備投資には使いにくい
- 「新しい機械が欲しい」「広告宣伝費にしたい」といった「モノ・カネ」への投資には、助成金はほぼ使えません。
- あくまで「ヒト(雇用・教育)」に関する経費が対象です。
- 要件が細かく、労働法規の遵守が前提
- 「そもそも残業代を正しく払っていない」「社会保険に加入させていない」といった、基本的な労働法規を守れていない場合、申請すらできません。
- また、申請のプロセス(例:計画書の事前提出 → 実施 → 支給申請)が厳格で、順番を間違えると受給できません。
2025年度版:活用しやすい「3大助成金」
人を雇用している(または、これから雇用しようとしている)すべての個人事業主・中小企業に知ってほしい、代表的な助成金です。
① キャリアアップ助成金(非正規雇用の正社員化)
- 概要: 「アルバイト」や「パート」「契約社員」といった非正規雇用の従業員を、「正社員」に転換させた場合に支給されます。
- 特徴: 非常に多くの企業が活用している、最もメジャーな助成金の一つです。従業員のやる気を引き出し、会社の「核」となる人材を育てるキッカケになります。
② 人材開発支援助成金(従業員のスキルアップ研修に)
- 概要: 従業員に対して、業務に必要なスキルを習得させるための「研修(OJT・Off-JT)」を実施した際の、経費や研修中の賃金を助成します。
- 特徴: 新人研修はもちろん、既存社員のリスキリング(学び直し)にも活用できます。
③ 両立支援等助成金(育児・介護と仕事の両立支援)
- 概要: 従業員が「育児休業」や「介護休業」を取得し、復帰した際や、そのための制度を整備した際に支給されます。
- 特徴: 優秀な人材が、出産や介護を理由に辞めてしまうのを防ぎ、長く働ける環境を作るのに役立ちます。
「御社はどちらを狙うべき?」ケース別・目的別ガイド
ここまでで、両者の違いは明確になったかと思います。
では、あなたの会社は、今どちらを活用すべきでしょうか?
ケース1:「新しい機材を導入して、生産性を上げたい」
ケース2:「ITツールを導入して、業務をDX化したい」
ケース4:「ホームページをリニューアルして、新規顧客を増やしたい」
→ 狙うべきは【補助金】です。
これらはすべて「未来への投資」「販路開拓」にあたります。
特にケース4のような小規模な投資であれば「小規模事業者持続化補助金」が最適です。
ケース1, 2のような大きな設備投資であれば「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」**を検討しましょう。
ケース3:「パートさんを正社員にして、長く働いてほしい」
→ 狙うべきは【助成金】です。
これは「雇用の安定」そのものです。
「キャリアアップ助成金」がまさにこのための制度です。
申請の前に!9割が知らない「共通の落とし穴」と成功のコツ
最後に、補助金・助成金の両方に共通する「非常に重要な注意点」と、成功のためのコツをお伝えします。
落とし穴①:どちらも原則「後払い」。手元の資金ゼロでは使えない
補助金のデメリットで強調しましたが、これは多くの助成金にも共通します。
助成金も、「正社員化を実施」→「6ヶ月分の給与を支払う」→「その実績をもって申請」→「数ヶ月後に振り込み」という流れが一般的です。
どちらを使うにせよ、「一時的に全額を立て替える体力(キャッシュ)」が必須条件です。
落とし穴②:「返済不要」は「課税対象」。税金がかかることを忘れずに
「もらったお金」ですので、会計上は「営業外収益(雑収入)」として扱われます。
つまり、その年の利益が増えることになり、法人税や所得税の課税対象となります。
「300万円もらえた!」と喜んでいたら、翌年の税金が上がって驚いた、ということがないように、税理士とも相談し、納税資金を確保しておきましょう。
落とし穴③:申請代行の「丸投げ」はNG。事業計画は自分で描く
申請のサポートを生業にしている専門家(行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士など)は多くいます。
しかし、「面倒だから」と書類作成をすべて丸投げし、中身を理解しないまま申請するのは絶対にNGです。
特に補助金の場合、審査で「事業計画書」について経営者自身が面接(またはオンラインで説明)を求められることがあります。その時に「専門家が書いたので、よく分かりません」では、採択されるはずがありません。
その補助金(助成金)を使って、「誰のために」「何をして」「どのように事業を成長させるか」という熱意とストーリーは、あなた(経営者)自身にしか描けません。
経営者が知るべき「補助金・助成金」の探し方と申請5ステップ
「自分にも使えそうな制度がある気がしてきた」
そう思ったら、次に行動です。具体的な探し方と流れを解説します。
ステップ1:情報の「ありか」を知る
まずは、どんな制度があるかを探す必要があります。以下のサイトをブックマークしましょう。
- J-Net21(中小企業基盤整備機構): 中小企業向けのポータルサイト。「補助金・助成金検索」が非常に強力です。
- ミラサポplus(中小企業庁): 経済産業省系の補助金情報(例:ものづくり補助金、持続化補助金)が集約されています。
- 厚生労働省の「事業主の方のための雇用関係助成金」ページ: 厚労省系の助成金(例:キャリアアップ助成金)の公式情報です。
- 御社の地域の「商工会議所・商工会」: 地域限定の小規模な補助金・助成金情報を持っている「穴場」です。
ステップ2:公募要領を「本気で」読み込む
使いたい制度が見つかったら、公式ページから「公募要領」または「支給要件」のPDFをダウンロードします。
数十ページに及ぶ難解な文章ですが、ここに全てのルールが書かれています。専門用語が分からなければ調べながら、最低3回は熟読してください。
ステップ3:事業計画を「熱意」をもって作成する
(※主に補助金の場合)
「なぜこの投資が必要なのか」「投資によって、どれだけ売上が上がり、地域に貢献できるか」を、審査員(他人)が読んでも分かるように、客観的なデータと熱意をもって書き上げます。
ステップ4:電子申請(GビズID)の準備と申請
現在、多くの補助金・助成金の申請は「電子申請」が主流です。
そのためには「GビズID(プライム)」という、企業・個人事業主用の共通認証IDが必須となります。
このIDは、取得までに郵送手続きなどで2~3週間かかることがあります。
「使いたい補助金を見つけたのに、GビズIDがなくて申請締切に間に合わなかった」という悲劇が多発しています。
今すぐ、無料で取得申請をしておきましょう。
ステップ5:採択・交付決定 → 事業実施 → 実績報告 → 入金
申請が通ったら(採択・交付決定)、ようやく事業スタートです。
期限内に計画通りに事業(設備購入や雇用)を実施し、「確かに計画通りにお金を使いました」という証拠(領収書や写真など)を揃えて「実績報告書」を提出します。
その報告書が審査され、問題がなければ、ようやくあなたの口座に資金が振り込まれます。
【まとめ】補助金と助成金は、あなたの事業を加速させる「追い風」
「補助金」と「助成金」、その違いは明確になりましたでしょうか?
- 【補助金】(経済産業省系)
- 攻めの投資(設備導入、販路開拓)に
- 競争あり・後払い・申請が大変
- 狙うは「小規模事業者持続化補助金」から
- 【助成金】(厚生労働省系)
- 守りの投資(雇用安定、職場改善)に
- 要件クリアで受給・後払い・手続きが厳格
- 狙うは「キャリアアップ助成金」から
どちらも、申請から受給までに多くの時間と労力が必要です。
ですが、これらは国が「頑張る中小企業や個人事業主を応援したい」という意思表示でもあります。
「面倒くさい」と切り捨てるのは簡単です。
しかし、これらの制度を「事業成長の追い風」として賢く利用できるかどうかが、これからの時代を生き抜く経営者様にとって、大きな分岐点となります。
最後に:専門家の活用も「賢い経営判断」です
「公募要領を読んだが、やはり難解だ」
「通常業務が忙しすぎて、計画書を書く時間が取れない」
そんな時は、専門家を頼ることを躊躇しないでください。
- 「助成金」(雇用)のことであれば、社会保険労務士
- 「補助金」(事業計画)のことであれば、中小企業診断士や行政書士、認定支援機関
彼らは、複雑な制度を紐解き、御社の強みを引き出し、採択(受給)の確率を高めるための「プロ」です。
もちろん費用はかかりますが、その費用も「未来への投資」です。
この記事をキッカケに、まずは「J-Net21」で御社が使える制度がないか、検索することから始めてみませんか?
あなたのビジネスが、補助金・助成金という「追い風」を受けて、さらに大きく飛躍することを心から応援しています。

