SEO対策の基本。検索エンジンに好かれるホームページの条件

「立派なホームページを作ったのに、誰にも見られていない気がする」

「『地域名+業種』で検索しても、ウチの会社が出てこない」

「SEO対策という言葉は聞くけれど、具体的に何をすればいいのか分からない」

もし、貴社が今、このようなお悩みを抱えているとしたら。

それは、貴社のホームページが、インターネットという広大な砂漠の真ん中に、「看板も出さずにポツンと建っている」のと同じ状態かもしれません。

こんにちは。私はこれまで、数多くの中小企業様のWeb戦略を支援し、「検索されないサイト」を「24時間集客し続けるサイト」へと変貌させてきました。

多くの経営者様が、「ホームページを作れば、自然にお客さんが来る」と誤解されています。

しかし、現実は残酷です。GoogleやYahoo!などの「検索エンジン」に好かれる作りになっていなければ、貴社のサイトは存在しないも同然なのです。

「SEO対策」と聞くと、難しいプログラミングや、裏技のようなテクニックを想像されるかもしれません。

しかし、その本質はもっとシンプルで、人間味のあるものです。

SEOとは、「検索してくるお客様に対する、最高のおもてなし」のこと。

この記事では、専門用語を一切使わず、経営者様が知っておくべき「SEO対策の基本」と「検索エンジンに好かれるホームページの絶対条件」を徹底解説します。

これを読めば、貴社のホームページがなぜ検索されないのか、そしてこれからどうすれば「行列のできるWebサイト」になるのか、その道筋がハッキリと見えるはずです。


目次

1. そもそもSEOとは? 専門用語なしで「検索の仕組み」を解説

SEO(Search Engine Optimization)は、日本語で「検索エンジン最適化」と訳されます。

これだけ聞くと難しそうですが、要するに「Google検索で、上位(1ページ目)に表示させるための工夫」のことです。

なぜ、上位表示が必要なのでしょうか?

それは、検索する人の9割以上が「検索結果の1ページ目」しか見ないからです。2ページ目以降にあるサイトは、ほとんどクリックされません。つまり、ビジネスチャンスがゼロに等しいのです。

では、Googleはどうやって順位を決めているのでしょうか?

これを理解するには、Googleを「世界一巨大な図書館の司書さん」だと想像してください。

Googleは「気が利く司書さん」である

お客様(検索ユーザー)が、図書館(インターネット)にやってきて、司書さん(Google)にこう尋ねます。

「腰が痛くて困っているんだけど、いい治し方はないかな?」

この時、司書さんは、図書館にある何億冊もの本(Webサイト)の中から、「この人の悩みを解決するのに、最も役に立つ本」を選んで、おすすめ順に並べて提示します。

これが「検索順位」です。

司書さん(Google)が選ぶ基準は、主に以下の2つです。

  1. 中身の良さ:その本には、悩みを解決する正しい答えが詳しく書いてあるか?
  2. 読みやすさ:その本は、文字が読みやすく、整理されているか?

SEO対策とは、貴社のホームページを、この司書さんに「これは素晴らしい本(サイト)です! お客様に自信を持っておすすめできます!」と認めてもらうための活動なのです。


2. 検索エンジンに好かれるホームページ、3つの絶対条件

では、具体的にどんなホームページが「司書さん(Google)」に好かれるのでしょうか?

細かいテクニックは無数にありますが、経営者様が押さえておくべき「絶対条件」は3つだけです。

条件1:Googleが読める「正しい言葉(テキスト)」で書かれている

Googleは非常に賢いAIですが、人間のように「写真」を見て内容を理解することはまだ苦手です。

Googleは、ホームページに書かれている「文字(テキスト)」を読んで、何屋さんなのかを判断しています。

【よくある間違い】

おしゃれなチラシを作ったから、その画像をそのままホームページに貼り付けただけのサイト。

→ 人間には読めますが、Googleには「ただ画像があるだけ」としか認識されません。文字情報がないため、「何屋さんか分からない=検索結果に出さない」という判断をされてしまいます。

【正解】

サービス内容、料金、社長の挨拶などを、しっかりと「文字(テキストデータ)」として入力すること。

これが、Googleに認識してもらうための第一歩です。

条件2:スマホで快適に見られる「使いやすさ」がある

今、検索する人の7割〜8割はスマートフォンを使っています。

Googleは、「スマホで見やすいサイト」を優先的に上位表示するというルールを明確にしています(モバイルファースト)。

  • 文字が小さすぎて読めない
  • ボタンが押しにくい
  • 表示されるのに何秒もかかる(重い)

このようなサイトは、お客様にとってストレスです。

Googleは「お客様にストレスを与えるサイト」を嫌います。

「スマホ対応(レスポンシブデザイン)」は、もはやオプションではなく、SEOのスタートラインです。

条件3:他にはない「専門的な答え(コンテンツ)」がある

これが最も重要です。

Googleが一番評価するのは、「検索した人の悩みを、どれだけ深く解決できるか」です。

例えば、「新宿 税理士」で検索する人は、何を知りたいのでしょうか?

ただの住所や電話番号ではありません。

「相続に強いのか?」「費用はいくらか?」「親身になってくれるか?」を知りたいはずです。

  • どこにでもある定型文だけのサイト(×)
  • 「新宿で創業30年、相続税トラブルをゼロにするための5つのポイント」など、プロの知見が書かれたサイト(○)

貴社にしか語れない「専門知識」や「経験に基づくアドバイス」が豊富にあるサイトほど、Googleは「価値がある」と判断し、順位を上げます。


3. 多くの経営者がやりがちな「SEOの間違い」ワースト3

良かれと思ってやっていることが、実はSEO的にマイナスになっているケースが多々あります。代表的な3つの間違いをご紹介します。

間違い1:「会社名」で検索して安心している

「自分の会社名で検索したら1位に出たよ! だからSEOは大丈夫」

これは大きな勘違いです。

「会社名」で検索してくれるのは、既存のお客様か、すでに貴社を知っている人だけです。

SEOの本当の目的は、貴社を知らない「新規のお客様」に見つけてもらうこと。

彼らは会社名を知りません。

「地域名+リフォーム」「腰痛 治し方」「クラウド会計 導入」といった「悩みキーワード」で検索します。

この「悩みキーワード」で上位に表示されて初めて、SEO対策ができていると言えるのです。

間違い2:デザイン重視で「中身スカスカ」

「とにかくカッコいいサイトにしてください」

デザイナーにそう依頼して、写真は美しいけれど、文章がほとんどないサイトを作ってしまう。

前述の通り、Googleは「文字」を読みます。

美しい写真は「信頼感」を作るために重要ですが、SEOの観点では、「お客様へのメッセージ(文章)」が不足しているサイトは評価されません。

デザインと文章量は、トレードオフではなく両立させるべきものです。

間違い3:作ってから一度も更新していない

ホームページは「生もの」です。

最終更新日が「2018年」で止まっているサイトを、Googleはどう思うでしょうか?

「この情報は古いかもしれない」「もう営業していないかもしれない」と判断し、順位を下げていきます。

「ブログ」や「お知らせ」、「施工事例」などを定期的に更新し、「このサイトは常に最新情報を提供していますよ」とアピールし続けることが重要です。


4. 今すぐできる!「検索されるサイト」にするための5つのステップ

では、これからホームページを作る、あるいはリニューアルする際に、具体的にどうすればいいのか。経営者様が主導すべき5つのステップを解説します。

STEP 1:お客様の「悩みキーワード」を知る

まず、お客様がスマホの検索窓に「どんな言葉」を打ち込んでいるかを想像してください。

  • 貴社が工務店なら:「注文住宅 失敗しない」「キッチンリフォーム 費用 相場」
  • 貴社が学習塾なら:「〇〇駅 個別指導」「中学生 英語 苦手」

この「キーワード」こそが、お客様の心の声です。

この言葉をリストアップすることから、SEO対策は始まります。

STEP 2:トップページに「3秒でわかる答え」を置く

検索してサイトに来た人は、せっかちです。3秒見て「求めている情報がない」と思えば、すぐに戻るボタンを押します。

トップページの一番目立つ場所(キャッチコピー)に、STEP 1のキーワードに対する答えを書いてください。

  • ×「誠心誠意、対応します」
  • ○「〇〇駅徒歩3分。英語が苦手な中学生専門の個別指導塾です」

これだけで、Googleにもお客様にも「何屋か」が伝わります。

STEP 3:ブログやお知らせで「プロの知見」を出す

ホームページの中に、「お役立ちコラム」や「ブログ」のコーナーを作りましょう。

そこで、普段お客様から聞かれる質問への回答を書いていくのです。

  • 「外壁塗装のベストな時期とは?」
  • 「税務調査が来る前にやっておくべきこと」

プロである貴社にとっては当たり前のことでも、お客様にとっては「有益な情報」です。

これが蓄積されると、様々なキーワードで検索に引っかかるようになり、サイトへの入り口が劇的に増えます。

STEP 4:Googleマップ(MEO)も同時に整える

地域密着のビジネス(店舗、クリニック、士業など)なら、Googleマップへの登録(Googleビジネスプロフィール)は必須です。

「近くの〇〇」と検索された時、ホームページより先に地図が表示されることが多くなっています。

ここを整備し、ホームページとリンクさせることで、SEO効果の相乗効果(サイテーション効果)が期待できます。

STEP 5:表示スピードとセキュリティ(SSL)を点検する

これは制作会社にお願いする部分です。

  • SSL化:URLが「http」ではなく「https(鍵マーク付き)」になっているか。なっていないと「保護されていない通信」と表示され、Googleの評価が下がります。
  • 表示速度:スマホで開いた時、サクサク動くか。

これらは「Webサイトの基礎体力」です。契約前に必ず確認してください。


5. SEOに強い制作会社の選び方

最後に、SEOに強いホームページを作ってくれるパートナーの選び方をお伝えします。

「デザイン」より「設計」の話をする会社を選べ

打ち合わせで、「どんな色が好きですか?」「どんな雰囲気がいいですか?」と、見た目の話ばかりする会社は要注意です。

本当にSEOに強い会社は、最初にこう聞きます。

「御社のターゲットはどんな人で、どんなキーワードで検索してきますか?」

「競合他社のサイトにはない、御社の強みは何ですか?」

SEOは、デザインではなく「設計(言葉と構造)」で作られます。

貴社のビジネスを理解しようとし、「検索キーワード」から逆算してサイト構成を提案してくれる会社を選んでください。

「絶対1位にします」という会社は詐欺と思え

「月額〇万円で、絶対に検索1位にします」という営業電話がかかってくることがありますが、これは断言します。詐欺、もしくは危険な手法です。

Googleのアルゴリズム(順位決定の仕組み)は非公開であり、神様でない限り「絶対」はあり得ません。

まともな制作会社は、「1位を目指すために、地道にこういう施策を積み上げましょう」と、王道の方法を提案します。


6. まとめ:SEO対策は「コスト」ではなく「資産」になる

ここまで、SEO対策の基本をお伝えしてきました。

やることが多くて大変そうだと感じたかもしれません。

しかし、広告費とSEOの違いを考えてみてください。

広告は、お金を払っている間だけ集客できますが、止めた瞬間にゼロになります(消費)。

一方、正しいSEO対策で作られたホームページやブログ記事は、一度上位表示されれば、広告費ゼロで、24時間365日、新規のお客様を連れてき続けます。

それは、時間が経つほどに価値を生む「会社の資産」になるのです。

「とりあえずあるだけのホームページ」を作るのか。

それとも、「未来のお客様を自動で連れてくる資産」を作るのか。

SEO対策とは、Googleという司書さんを通じて、まだ見ぬお客様に「ここに、あなたの悩みを解決するプロがいますよ」と手を挙げる行為です。

ぜひ、貴社の素晴らしいサービスが、それを必要としているお客様に届くよう、正しいSEO対策を取り入れたホームページ制作を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次